越谷サギコロニーdeトリ放題

越谷サギコロニーdeトリ放題

※ランニングの話は出てきませんw

なんかちょっと前にGoogleマップ上で見つけたんですよサギコロニーw

越谷市と吉川市の境界になっている中川沿い。
普通に走って行ける距離だったのでこれは行かなきゃと思ってたんだけどついに来てしまった。

で、この記事を書いてるのは4/21なんだけど、実は訪問が3回目w
約1ヶ月の間に3回も来てしまった(病気)

その1ヶ月の間に様子が変わったりもしたのでそれも含めて書いてみようと思う。

3/23(日) 初訪問

ここにサギコロニーがある、という話は以前から嫁さんに話してはいたんだけど「行ってみる?」って提案くれるのが嫁さんなのウケるw
そりゃあ行くでしょ!

で、それらしき場所に着いてみると最初に見えたのがこれ

サギコロニー誘致のためのデコイ?
えっ

いや遠目に見えたのが川の対岸にあるコレで、最初はコサギの群れがいるんだと思って「おー!いるいる!」なんつって鼻息を荒くしながらカメラでズームしたらコレw

・・・ナニコレ???(むしろちょっと怖い)

と思って調べてみたんだけど、はっきりと断定はできないけどデコイと呼ばれるものでサギを誘致するために設置されたものだと思われる。Googleマップにも載ってるぐらいだから行政側(?)もここにサギコロニーを作ってもらおうとしているのではないか?

確かに民家が密集している場所ではないのでサギが密集したとしてもそこまで迷惑にはならなそうな感じはある。
・・・と、いうことにしておこう。

しかし肝心のサギそのものが「いっぱいいる」と聞いてやってきたものの、アオサギは数羽見かけてもいっぱいではないな???

と思ってそのへんを歩いてたら

めっちゃいたwww

マップ上では川の対岸がコロニーになってたから対岸ばっかり見てたんだけど、自分たちがいる場所側の木が生い茂ってるところの道路がフンだらけだな・・・?と思って上を見上げたらコロニィィィイイイ/(^o^)\

サギの巣自体を初めて見た。感動。

でも、ほぼ全部アオサギ。
ダイサギやゴイサギ、アマサギもいるって他の人のブログに書いてあったけど、95%ぐらいアオサギだった。2~3羽ダイサギを見かけた程度であと全部アオサギ。

まあアオサギ推しだからいいんだけどね。カップルで忙しく巣を作りながら、片方が巣材を持ってきてギャアギャア鳴いて帰りを知らせる。

巣材を運ぶアオサギ

まだ雛はいないようだったけど、家の周辺ではほぼ単独のアオサギしか見たことが無かったから、カップルも巣も、こんなにたくさん密集してるアオサギも見たのは初めてでずっと鼻息が荒い。

これはまた次も行かねばなるまい。

3/30(日) 2回目

初回から1週間しか経ってねーじゃねーかw
いやこの日はたまたまなんですよ。

嫁さんと川沿いをJogしてたらその進路の先にあっただけでまあちょっと寄ってみるかぐらいの感じ。
カメラも持ってなかったのでこの日はスマホで動画撮ってみた。

さすがに1週間なので様子としては変わってないけど、カメラが無いぶん動画撮れたのは良かったかも。後から見てみると写真よりも動画の方が様子が伝わりやすいところはある。

この日は15分ぐらいの滞在で撤収。

4/20(日) 3回目

InstagramやX(Twitter)でぼちぼち雛の写真がTLに流れ始めてきたのでこれは例の場所もそろそろ生まれ始めているのでは・・・?ということで行ってみたら、だいぶ様子が変わってるところもあった。

ゴイサギの台頭

アオサギももちろんいるはいるんだけど、それ以上に大量のゴイサギ。図体がアオサギよりも小さいので、餌場に同時にいたりすると大体小さい方が追い払われるイメージなんだけど、大量にやってきて数の力で居場所を確保したんだろうか。

理由はわからないけどとにかくゴイサギがものすごい数いて、割合的にゴイサギ8のアオサギ2という感じ。

対岸にダイサギコロニー

見えてる白いやつ全部ダイサギ

前回まではデコイしか見えなかった対岸にはダイサギのコロニーができてた。ちなみにデコイはこの写真のもっと左側にある。
いやーこの時期特有なのか、孔雀みたいな感じで尾っぽの飾り羽がファサーってしててとってもかわいい。

1羽しか見えなかったけどチュウサギもいた。

チュウサギ
チュウサギ

見えなかっただけで多分ほどほどに数はいるんだと思われる。
しかし今回もアマサギの姿は見えなかった。アマサギは一度も見たこと無いから見たかったなー。
逆に近所ではよく見かけるコサギも全然見なかった。
むしろデコイはコサギサイズなのでコサギを誘ってるもんだと思ってたんだけど・・・🤔

もちろんアオサギも

冒頭の撮れ高マックスサムネがこれ。
巣材の枝を運んでるやつはたくさんいるんだけど、自分の体長よりも長い枝を運んでておおおってなった。

こんな長いやつ果たしてちゃんと巣材として扱えるんだろうか・・・?

ゴイサギスクランブル

家の近所じゃレア度がSランクのゴイサギだけど、ここサギコロニーではインフレ。
そろそろ帰ろうかねえなんてタイミングで、多分だけどカラスが巣に近づいてきたっぽい様子が見えて、その瞬間100羽ぐらいの大量のゴイサギがスクランブル発進してた。

撮ってる最中は逆光なもんで、黒いゴイサギサイズの鳥が飛んでるぐらいのことしかわからんのだけど、帰ってきてデータをレタッチしてみるとちゃんと全員ゴイサギでわろたw

一斉に飛ぶゴイサギ

ホシゴイもいた

当然っちゃ当然だけどあんだけの群れならそりゃ若いやつもいる。
生まれて3年以内ぐらいの若いゴイサギはホシゴイと呼ばれていて成鳥とだいぶ見た目が違う。

もちろんこれも撮ってる最中はよくわかってなくて、レタッチで色がはっきりしたら「あっホシゴイいた」みたいな感じ。

まとめ

  • アオサギがゴイサギに数で負けてた
  • ダイサギコロニーもできてた
  • アマサギには会えなかった
  • (意外にも)コサギもいなかった
  • 雛の姿も見えなかった
  • でも撮れ高ヨシ
  • レンズがうんこの飛沫くらってた
  • もちろん服もくらってた
  • また行かないと
鳥のフンを食らったレンズ

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.