大変ひどいレースだったんだけどいい感じのプロフィール写真が手に入ったので個人的には満足、というところをこの笑顔から感じ取っていただければと思っておりますwww
12/8(日) さいたま国際マラソン
世田谷ハーフを終えてからの故障、そして復帰したらそれまでの力がどこかへ消えていたような感じで、練習で全く思うように走れない状態のまま当日を迎えた。
ジタバタしても仕方ない、とはいえうまく走りたい。ここは沿道の皆様の応援の力を借りようということで
1年ぶりのミニオンズを投入流れにも乗りつつ前半は感覚で進む。沿道、特に給水所のボランティアの皆様の黄色い声援が俺のアドレナリンを分泌させる。
「ミニオンがんばれー!」
「ミニオーンはやーい!!」
「ミニオーーーンかわいーー!!!」
控えめに言って最高だ。
みずさんからいただきました。控えめに言って調子に乗りまくっている。しかし仮装ランをするということは、ある意味グダグダした走りをしてはならないということでもあると思う。
最後までパリッとしたフォームで、そして笑顔で沿道の声援に応えるべきではないだろうか。

42.195km 2:48’36 4’00/km MB(ミニオンズベスト)
18’15 18’32 18’44 18’58
19’04 19’26 20’57 23’46 10’43
ヴェイパーフライFK
すいませんでした
パリッどころか完全にグダグダですwwwwwww/(^o^)\
見ての通り終盤にとてつもないラップを刻んでしまっているのだけど、30km以降で合計4回歩いた/(^o^)\
特に脚を攣ったとかではなく、27kmあたりで既に余裕が無く、そのあとはもう体に力が入らない。
痛みはそんなに無かったのが幸いしたけど、とにかくフニャフニャ状態でどうすることもできなかった。…ので、フニャフニャしながら前に進んだ…
終盤、フニャフニャのミニオンズにも声援をくれた皆様、本当にありがとうございました。
ケンジくんにいただきました。フニャフニャ。やっとこさ
先に代表チャレンジャーの部で30分前にスタートしていた嫁さんも、ちょっと前に故障して不安を抱えつつも3:01でゴール。俺のゴール手前で声援を送ってくれた。
フニャフニャなので何もなす術ございませんでしたがw
ああ、やっとゴールラインを過ぎた。いやしかし今回はまいったなー、と一息ついた直後に右ハムがビクンビクンして行動不能。スタッフさんがあわてて駆け寄ってくださった。
「大丈夫ですかー!」
「いいいい痛い痛いですwwww」
「すすすす座って!座ってください!」
「座ったら余計攣りますwwwwwwwおねがい立たせてwwwwwww」
というやりとりを経て無事に回復。嫁さんはゴール手前で俺を見送った直後、ゴールラインで硬直する俺の後ろ姿を見てヤバイと思ったらしいが、直後にテレビ放送されたゴールシーンをオカンが撮影して家族LINEに送りつけて嫁爆笑/(^o^)\
orz反省点
- 心も体も準備できてない中で結果的に調子こいたペースで後半フニャフニャ
- ていうか調子よくないのはわかってたのに金沢GBよりペース速いとかホントにダメ
- 15km地点でMag-on飲むの失敗してめちゃくちゃむせた
- 冬でもギンギンに晴れてるとアームウォーマーはいらない
- 調子こいた
- 調子こいた
- 調
ねこさんにいただきました。21km過ぎに越谷市内で応援も多くてイキイキしてた最後の姿(このあとすぐ死ぬ)
たくさんの方に応援と撮影いただきました。ありがとうございました。というわけで
とてもダメだった/(^o^)\
何度でもチャンスはあるので無限に出直すぜ。
有鳥天酒場デビュー。唐揚げ100円食べ放題に釣られて入ってみた。確かに唐揚げ堪能できたけど、ソフトドリンクも380円だからトータルで全然安くはない感じw
酒を飲まない人間はやはりおとなしくファミレス一択なのかもしれない。
12/2(月) 家の周り
12.2km 50’13 4’07/km
215m×3
ペガサス35
12/3(火) 皇居
ラフィネ→皇居1周 6.3km 36’57 5’49/km
ペガサス36
会社の若いの(26)が走り始めたらしいので皇居に連れ出した。中学まで陸上やってたらしく、タバコも止めて2週間。どこまでもつか楽しみに見ていることにしよう。
浦安シティマラソンの10kmにエントリーして、50分切りが目標とのことだったけど、皇居走ってる間はキロ5前後で終始喋る余裕もあったので上方修正してもよさそうではある。
ラフィネでズームフライ3をレンタルさせたら感動していた。今までどんなシューズで走ってたんだw
俺はペガサス36をレンタル。35よりも軽い気がする。これも安くなったら買いだなー!
12/4(水) 福祉村
3.5km jog
8.2km 30’55 3’45/km
100mナガシ×3
3.5km jog
ズームフライFK

残念すぎることにこのペースで余裕は全く無かった。10kmいこうと思っていたのだけど気持ちが切れてやめてしまった。
気温も7℃でそこまで低くなくむしろ高めだったので寒さが原因というわけでもない。
世田谷ハーフまで順調とは言えないが、「せめてこのぐらいでは走りたい」という自分の中でのボーダーライン上ギリギリのところで来ていた。
世田谷の直後にケガをして6日間休んだけど、6日間で済んだのは運が良かった。けれどその後の状態は「6日間休んだ程度でここまで落ちる???」という感じ。
さいたま国際を今週末に控え、ここでも「せめてこれぐらいライン」があったのだけどこの状態でそのペースを刻むと完走できないかもなあという印象。
今は走ることがあまり楽しくないが続ける気力は一応残ってる。少しずつ積み上げてこれたはずの積み木が脆すぎて失望感強めではあるが、ジタバタしてもしゃーないのでまた少しずつ積み上げましょうかね/(^o^)\
あーーーー
なんか口から漏れ出してるwwwww
みたいな心境です/(^o^)\
12/1(日) 越谷市内駅伝
2区6.1km(公式6.2km) 20’40 3’24/km
3’12 3’25 3’30 3’28 3’25 3’25 12″
ヴェイパーフライFK
区間7位 地区の部4位 (全13地区ぐらい)
住んでる地区の駅伝大会。年代別に出場人数が限られていて、駅伝大好きなコバヤシ監督(70ちょい)が地区内のランナーに声をかけて集める。縁あって今年もお声がけいただいた。更に今年はチーム内選考を勝ち抜いて嫁さんも5区で出走(!)
1区の高校生は1500m 4’05で走る期待の1年生。2位でタスキを持ってくる快走で俺もどうにかそれに続きたいと思ってスタート。
入りの1kmが3’12 まあまあ。次の1kmでの落ちを防げればあとは耐えるところだったのだけど、次の1kmが3’25。
…おかしいな?
と思ってたら更に次の1kmで3’30のラップが見えてさてこれは困ったぞと。さらに3km地点の直後で誘導がわかりにくくて道を間違え2〜3秒のロス。試走もしたのに…動揺してアタマもダメになってた模様/(^o^)\
後半は数秒ラップを持ち直すも、ヴェイパーフライの悪い影響なのか前モモが死んでて地面を捉える力が無く、ストライドがどんどん狭くなる。
それをカバーするようにピッチは上がる。いや実際はカバーできてはいないんだけど。すげー小走りしてた。
後半に行くにつれてピンクのポイントが増えてピッチが上がってることがわかる。順位的には1人に抜かれ、更に1人に抜かれ…そうになったのをラストだけ元気になった意味のわからないスパートでどうにか抜き返して4位グループの団子でタスキを渡した。
うーん。
1週間前の試走会では3.1kmとはいえ314/kmで走れていたのに、6.1kmに増えたらキロあたり10秒ペースが落ちた。ピーキングがヘタクソだったとしか言えない。。。
チームとしては3位と1’30差の4位。30〜40秒は自分の責任です/(^o^)\ 嫁さんは数日前から故障の兆しがあったにも関わらず、男女混在の中で区間6位。さすがwww
ちゃっかり夫婦で駅伝なんてさせてもらっちゃってどうもすいません。次も機会をいただけるなら、もっとシゴトしたいぜ。。。
3区のキイチさんと。終了後は地区センターに集まって解団式という名のお疲れ様会。みんなとおしゃべりしながら弁当食べて福岡国際マラソンを見るw
毎年福岡国際マラソンが同じ日程なので、個人の目標としては福岡国際に出ることを目指さないといけないけど、地区の駅伝も超たのしいので今後も出たい。どうにか日程ズレてくれないかなー。
送迎や応援、さらにもろもろの差し入れ等、地区の皆様のサポートには本当に頭が下がります。それだけに残念な走りをしてしまったのが本当に悔やまれる。
マイッタナーという以外に言葉が無いけど、また頑張って練習続けますかね。
えがおMAX!!!! これを忘れてはならない。
あーーーーー漏れてる漏れてる漏れてる故障でムシャクシャしたりなんかよくわからんセールやってたりして順調にシューズが増えております。
タバコも吸わない。酒も飲まない。だからシューズを買う。これでいいのだw
11/25(月)
OFF
11/26(火)
12.1km 48’39 4’00/km
11/27(水)
14.2km 1:01’53 4’21/km
11/28(木)
6.1km 25’56 4’15/km
8.0km 35’42 4’27/km
11/29(金)
OFF
11/30(土)
10.2km 1:00’43 5’55/km
練習復帰からフレッシュだったのは先週末の駅伝の試走会まで。それ以降はひたすら疲労感との戦い。
痛みが慢性化していた左ハムの付け根は、ふくらはぎの故障で6日間休んで少し良くなったと思われたものの練習復帰と共に痛みも復活w
EペースがとてもHARDなので困っている。
なかなか難しい状況であるが明日は駅伝。なんとか生きて帰ってこなければ。/(^o^)\
11/24(日) チーム南越谷駅伝試走会
1〜3区 15.8km jog
4区 3.1km全員トライアル
10’02 3’14/km
3’07 3’11 3’22 21″
ヴェイパーフライFK
5区〜6区 7.4km jog
合計26.4km
ふくらはぎのケガ治ったんですかと言われると弱いながらも痛みとハリは残ってるので少々無茶な感じかもしれないけど、まあ今のところは状態にも変化無いので無事に乗り切ったということにしておこうぜ。ただいま\(^o^)/
とりあえずこの日の2日前にトレッドミルで13km走れたのでまあ大丈夫かなということで試走会もちゃんと走ることにした。脚に優しいヴェイパーFKのおかげもあるかな?
4区のトライアルは感覚で走り出したけど、1週間外を走らなかったらやっぱりおかしくなってて入りの1kmが3’07、やべえこれやっちまったと思ったけどあとに引けずそのまま行こうとして2〜3kmで3’22という瀕死状態にwww
まあ今日はタイム気にしても仕方がない。とにかく無事に終われたことを喜ぼうではないか\(^o^)/
×2とはなんぞ
11/21(木)〜22(金)にかけて、仕事で長野県某所へ。
昔も含めて基本的にPCの画面に向かって黙々とタスクをこなすのが仕事だったんだけど、最近状況がどんどん変わってまいりまして。
いよいよもって何屋さんなのかわからなくなってきた感が高まっておりますが、この変化を楽しめるようにどうにかカラダを(ココロも)適応させていければなと思っております。
この先、この長野県某所に行く機会が増えるかもしれない。交通の便がなかなか残念な感じなので日帰りは厳しいところだけど、うまく走るタイミングを見つけてやっていきたい。(そっちの話かよ
というわけで金曜日の夜に帰ってきたよ。ただいま。\(^o^)/
職場近くにはヤギさん。デカいカボチャを黙々とかじってた。
職場の一部w
破損がひどいけど、ここをうまく直して、盛り上げていけるか。ケガしてもーた/(^o^)\
11/15(金) 皇居
はやしセンセのところで治療予約していたので退社から予約時間まで皇居ラン。
しかし3周目に左ふくらはぎにジワリと痛みがきて、残り3kmぐらいをトボトボ帰る。治療予約と超タイムリーです(嬉しくない
診断結果としては軽い肉離れ。感覚としても重傷でないことはわかる。
今にして思えばだけど金沢フルと世田谷ハーフを終えて、週末は30km練習会を予定しており、疲労感がかなり残る中でモチベーションも少し下がりつつあった。(疲れてパフォーマンス上がらないから)
久々のケガというケガだけど、なるべくしてなってしまったような気はしている。少し休めば治る。気持ちは前向きである。
11/16(土)
OFF。
嫁さんから「チャリ漕がないのか?」と言われたが、漕がない。この日はやりたくないのだ。それでよいのだ。
11/17(日)
チャリ漕いだwww
トレーニングというよりは負荷が低めなので気分転換に近い。

国道をひたすらシティサイクルで北上。かなり向かい風が強いのと信号も引っかかって往路はキロ4すら切れないラップも多々。
1時間で折り返した瞬間にラップ2’17とか出て噴いたw
ジュエン ジュエン ジュエン
走れないときこそラングッズを買ってモチベーションを高めるのだ。そこでタイミング良くセール中、俺達のジュエン。
ペガサスターボ2ライズペガサスターボには前から興味あったけど、レースシューズでもないし20,000円では手が出なかった。
そこで俺達のジュエン。
型落ち、かつレディースモデルなのに何故か28.0cmまで展開している海外仕様が入荷しており、11,880円。更にそこからセール20%OFFで9,504円。
こういうのが見つかるのが俺達のジュエン。最高だ。
あとは世田谷ハーフ後の練習記録。
11/11(月)
12.2km 51’54 4’14/km
11/12(火)
21.3km 1:29’36 4’12/km
11/13(水) 舎人公園
3.5km jog
1200m×3 r200m walk ※1周80″切るぐらい
ターサージール6
2.7km jog
11/14(木)
OFF
今年の東京マラソン以来レースをご一緒したかわいちゃん。
ライバルだと思ってたのに突然ちょっと前に5000mで15’30台を出して今日も置き去りにされた。ひどいw
11/10(日) 世田谷246ハーフマラソン
21.0975km 1:13’40 3’29/km
ヴェイパーフライNX
16’57 – 17’12 – 17’26 – 17’56 – 4’07
スタートロス6秒。
5kmごとのラップはGARMINのラップを足し算してるけど、GARMINの自動ラップが距離表示よりも早くラップされていたのでラスト1.1kmは30秒ぐらい速いはず。なので1~20kmまでの5kmラップは5~10秒ぐらいずつ遅い、と思う。
大会によっては距離表示がいい加減なところもあれば、こんなふうにGARMINの自動ラップがイマイチなときもある。むずかしい。


坂
後半15kmにある坂。あまり余裕も無いところに突然
「はーい坂ご用意しましたー」
みたいな感じで真っ直ぐに伸びた坂が突然現れてキレそうになりながら走ってた。誰も頼んでねえよwww
すでに余裕が無いところに坂をかまされて(いやコース図で知ってはいたけど)やはりラップが落ちる。ここでなんとか耐え抜きたかったけど、登りきった後も大腿四頭筋が終了していてスピードが戻らない。ここで20~25秒ロスしてしまった。
目標としては72分台が欲しかったけど、結果としては73分台を守ったような感じ。去年のSBよりは良い(3秒だけ)。直近の5000mが16’27というところからまあハーフもこんなもんと言ってしまえばこんなもんでしょうな。。
あわよくば東京マラソンの準エリートも…と思っていたけど、東京陸協らしき人は俺の前に10数名いるので難しそうだ。みんなキャンセルしないかなーwww
タイムは出ていないが、レース後のダメージはかなり軽減しているように思う。ハーフにしてもフルにしても、長距離レースの後はかなりの期間で疲労や筋肉痛に悩まされていたけど、2週間前の金沢マラソン、そして今回も走れないほどの疲労は残っていない。ここだけが救いなのでこのまま大きなケガ無く積み重ねていくアプローチを続ける。
久しぶりのじゃんがらで自らを労ったそののちに
新橋まで移動して野武士を甘やかしておいた。本題
そう。本題はここからだ。
俺が世田谷246、そして嫁さんは新潟の「しばた女子マラソン」( 新潟県マラソン選手権大会 と同時開催)に遠征。
結果
2:54’09 PB NGR (8年ぶりの自己ベスト+大会新記録)
1:29″16 – 1:24’53
やべえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
エグいほどのネガティブラップなうえに30km以降全部キロ4切って走ってたって。。。
練習の本格復帰からちょうど1年で8年前のPBを更新してしまった。更に大会新記録の優勝というどえらいオマケ付き。
祝杯。坂で死んでる場合じゃない。これは俺もアガるしかない。
燃えてきた。
11/6(水) 舎人公園
3.5km jog
8000m 27’22 3’25/km
3’25 3’27 3’25 3’24
3’26 3’24 3’27 3’21
ヴェイパーフライNX
5km jog

テーマは余裕を持って3’25/kmだったけど7kmで3’27かかってるところからも余裕の無さが伺える。
「余裕」を意識しつつもどんどんツラさが増してきて結局体感的には95%…いや90%。そう、抑えたので90%なのだ。
週末のハーフマラソンに向けて今の力での仕上げという位置づけ。なので余裕を持ちたい。90%。
*
*
*
90%なのに超つかれた _(:3」∠)_
週末のハーフマラソンはとりあえず3’30/km前後のペースでどこまで行けるか、という感じになりそう。
あとはもう本番マジック頼みやでwww/(^o^)\
高校の頃を思い出す激レアな図。
11/2(土) チーム南越谷駅伝練習@福祉村
往路3.5km
アップ+ナガシ 7.2km
4周ビルドアップ7.2km 26’02 3’37/km
復路3.5km
匠戦ブースト5
アップが長いおかげでトータル20kmを超えたw
最後もうちょっと上げたかったけど疲れてダメでした/(^o^)\
久々の戦ブー。前足部のクッションは当時画期的だったと思うんだよなー。11/3(日) 越谷市民体育祭@しらこばと競技場
「地区の運動会でリレーやるから出てください!」
というわけで。
数日前にオープン種目で「ブルートラックを走ろう」という名前の1500m走があることを知ったのでそちらにもエントリー。
会場に到着すると各地区盛り上がってる。大玉転がしや二人三脚などお馴染みの運動会メニューを大きなお友達が本気でやるwww
こんな具合にwセンゴ
まずセンゴ。空気感がわからずスパイクを含めてシューズを3つ持ち込むという心の弱さw
現地の空気を読んでTシャツ+ヴェイパーフライFKにて出走。1人が飛び出したのを放置してゆっくり入ってビルドアップ。ラスト1周でついてきた1人が前に出てきたけどスパートする力は残ってなかったようで再度抜く。
先頭に追いつくかなー、と思いながらスパートかけたけど敵もさるもの、後ろを見ながら調整されて追いつかず。1〜2秒差の2位でした/(^o^)\

地区対抗リレー
小学生〜50代までの走者が男女6名ずつ、12×100mリレー。100mダッシュなんて本当に何年ぶりなのかわからない。このリレーで「プチッ」という音とともにミートグッバイされた勇者の話を2〜3件聞いていたこともありとにかく怖いw
これでやらかしたら12月アタマに控える市民駅伝も戦犯確定である/(^o^)\
ビビりまくりながらもバトン練習。ここで初のダッシュ。うむなんとかなりそうだ。
というわけで
凄まじいまでの力みっぷりだけどなんとか無事にバトンパス。後ろの人は1500mもご一緒した方で完全にランナーだと思われるw
結果、2位でゴールするも残念ながら学生区間でオーバーゾーンがあったらしく公式には失格😢😢😢
でも無事に終えられて良かった。これが全てである。
不思議なモチベーション
チーム南越谷地区。すげえ。市民体育祭、AブロックとBブロックに分かれていて、昨年でAからBに陥落してしまったチーム南越谷。
だけど今回はBブロック優勝ということで来年のAブロック返り咲きが決まった模様。めでたい。
この体育祭や来月の駅伝も含め、他にもいろんなスポーツの地区対抗戦が行われていて、地区ごとにも差はあろうけども盛り上がりがすごい。
地区によっては玉入れの練習を週3回やったりしてるところもあったらしく、これはかんたんに真似できるものではない。
いったい何がモチベーションなのだろうか?
何人かに聞いてはみたのだけど
「なんでだろうねー?昔からそうなんだよねー」
みたいな回答しかもらえないwww
「みんなで一緒にがんばる」的なところが楽しくてモチベーションになる…のかな。ここに引っ越してきて5年目にして体育祭は初参加だったけど、この雰囲気というかノリには驚かされてばかり。
練習は結局天気やレースの関係で最初の1回しか参加できなかったけど、強制されるわけでも責められるわけでもなく。ただ自主的に集まる人が多い、みたい。
来年もレースかぶってなかったら1500mとリレー出ようかな\(^o^)/
11/4(月) 福祉村
休息は必要である!
突然100mダッシュかましてだいぶカラダが驚いていた。色んな所が痛いw
午前中に駅伝練習会があったけどパスして夕方走りました。
18km 1:20’52 4’29/km
5’21→3’29
3.5km jog
ペガサス35

さーて週末のハーフマラソンまで時間が無いよ\(^o^)/
金沢マラソンが終わってから疲労がなかなか抜けず良い練習ができたと感じられた日は無いが、いつもどおりやれるだけやるしかないのだ。やる。
10/30(水) 舎人公園
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
1600m×4 r400m 3′
5’35 5’33 5’31 5’24
ターサージール6

水曜日恒例の競技場デート。ガチャピンフルマラソンから中2日だけど今回も頑張ってみた。
やはり疲労があるのと、左ハム付け根の痛みも少々あるのでいつもよりペースを落としてこなす。
2週間後に世田谷246ハーフなのであまり時間は無いけど、やれることを淡々とやるのだ。(ガチャピンは着ない)
42.195kmから中2日で設定は落としたとはいえ通常メニューができたのは個人的には快挙なんだけど
俺「スピード落としたけど全部できた\(^o^)/」
嫁「だよねー遅かったよね」
俺「いやでも全部できたし…」
嫁「タラタラ走ってんなとは思ったんだよねー。フルの前後2日間完全休養入れてるんだし甘えてんじゃねーぞwww」
厳しいwwwwwwwww
河川敷レースが中止に
台風による影響で河川敷開催のレースがことごとく中止になっている模様。
世田谷246のあとに府中多摩川や足立フレンドリーを予定していたけど、どちらも中止が決定。残念だが仕方がない。
世田谷246でタナボタ東京マラソン準エリートが取れたりすると最高なんだけど、今の状態だとハーフはいけて74分前後なのでどうかなー難しいかなー🤔🤔🤔🤔
10/27(日) 金沢マラソン
42.195km 2:41’50 3’50/km SBおよびGB(ガチャピンベスト)
18’43 19’11 19’12 19’01
19’04 19’12 19’18 19’31 8’31
ヴェイパーフライNX
カエル…じゃなくてガチャピンで走ってきた!
(コーディネーターは去年に引き続き嫁さん)


流れに乗ったら予定より速くて、入りの5km 18’43はやりすぎた。やりすぎてるのにこんなカッコしてるもんだから沿道に手を振りまくりハイタッチしまくり、5kmで既に息切れの兆候が出てきて必死に抑えた。
これで後半大潰れしたら嫁さんになんて言われるか…/(^o^)\
なんてことを考えながら呼吸を整える。抑える。
キロ4でいいと思ってたけど抑えて3’50/km前後の感じだったのであとは感覚を信じる。あとはひたすら刻むのみ。(ハイタッチしながら)
20kmぐらいまでかなり暑さを感じた。汗かきまくってて、ガチャピンスタイルだとキツい。ホントにもつのか不安しかなかったけどまあとにかく進むしかない/(^o^)\
33kmぐらいでさとるさんがちょっと前にいるのが見えるとともに、35kmでツヨシに追いつかれる。俺の脚にもはや余裕は無い。けれど沿道のガチャピンコールには応える。ああ、最初の5kmはやっぱりやりすぎたなー。(コールがつらいw)
終盤に突入するとともに、今度は雨。大雨。降りすぎて今度はさむいwwwわがままwwwww
しかしヴェイパーNXは水溜りに直接バシャーンするまでは中が濡れない。やはりフライニットよりもこの辺は優秀よのう。
38kmあたりからだいぶキツくなってきて、沿道に自分から手を振ってアピールする余裕が完全になくなった。声をかけられたらなんとか手を振って応えるのみ。。。
このあたりが反省点ですかねー。前後半の差が約1分。2:35切りをするならこのスピード帯ならネガティブスプリットでいきたいところだったけど、やはり入りの5kmは失敗だったよねえ/(^o^)\
さとるさん、ツヨシは自分に先着!まだまだ練習を積まねばならんのう。
今年はおばーちゃんと姉家族、妹が来てくれました。
つみれ汁ちょう美味でしたありがとうございました!!!10/23(水) 舎人公園
3km jog
1600m×4 r400m 3’20
5’18 5’11 5’09 4’59
ヴェイパーフライNX
2km jog

ロング走の練習でしかヴェイパーフライはほぼ履かなかったけど今回履いてみた。
ヴェイパーフライは速くなるか?
結論として俺は速くなる実感がある。なのでルールとして認められる限りは履く。
今回の練習では、1600mのトラック1周あたりのタイムに1〜3秒ほど影響があると感じた。キロ単位だと4〜5秒影響することになる。
同じメニューを1〜2ヶ月続けてきてるけど、今回の平均タイムはベスト。自分の脚が速くなったのか、それとも靴のおかげなのか、とすると、後者の影響は大きそうだなーというのが実感としてある。
もう少し掘り下げて言うと、速くなるというより疲れにくい。なので速いペースを維持できて結果的に速くなる。
イメージとか
厚みのあるソールで地面を蹴る衝撃を吸収する。それだけだと前に進む力も吸収されてしまうけど、カーボンプレートがソールに伝えた力を地面に伝えるので前に進む。
そんな感じ。
自分の実力とは一体何か??
という感覚もわからなくもない。シューズを使って得られた速さは果たしてホンモノなのか??
じゃあ裸足で走るのよりもヴェイパーフライ以外のレースシューズ履いたほうが少なくとも長距離は速いけどそれはいいの?とかそういう話になる。
ホンモノの速さとは…みたいな哲学的な方向にも行きそうw
競技として、ならば、速さを競う競技であって使用がルール上認められているのであればそれを使わない手は無い。
なので使う、かな。俺は。
結婚記念5周年!!!!!
を3日間前倒した/(^o^)\\(^o^)/
今年だけのめでたい祝日も、朝からの雨でとりあえず家で昼までゴロゴロし、雨が弱まったのを見計らってお出かけ。
10/22(火) 飯田橋→赤坂御所→神宮外苑
15km 1:29’10 5’56/km
飯田橋の熱海湯を拠点。赤提灯に釣られて海外の方が飲み屋だと思って入ってくるらしいw
赤坂御所まわりも警備の方がたくさんで安心でしたw走ったあとはホテルブッフェへ!!!
スパークリングワイイイイン!どれぐらいぶりかわからないぐらい久しぶりにアルコールを投入したところ、グラス半分も行かない間に見た目も中身もとんでもないことになったので(俺が)ドクターならぬ嫁ストップがかかってグラスは嫁さんのもとへw
俺は以降赤黒い顔をしながらアイスコーヒーに移行/(^o^)\
昔は行けてたのにすいませんすいません/(^o^)\というわけで今後とも仲良く頑張りたいと思いますよろしくお願いします🙌🙌🙌🙌🙌

ブッフェ食い過ぎて腹痛MAXでしたので約4kmのダウンウォークで消化。何故かわからんけどボタンが好き。
服を買う時は結構ボタンを見てしまう。古くなって着なくなったシャツを捨てるときもボタンだけは取っておく。
家庭科の成績が良かったわけではないけどボタン付けだけはできる。

コレクションが増えるw
10/20(日) RJK練習会@舎人公園
3km jog
1000m×7 5’30サークル
3’09 3’09 3’15 3’16 3’15 3’14 3’05
ヴェイパーフライFK
3km jog

2本目までトモヤが先行したけど飛ばしすぎてたらしく3本目から1人旅。俺も3’10カットを維持するのはキツくて3’15前後で運行。
ラスト1本こそ305で来れたけど、やはり7本全部3分ヒトケタで来れないと5000mの15分台は厳しそうな感じであるなあ。
10/19(土)
家から1歩も出なかったwww
10/18(金) 皇居
7.2km 間に200m×3
JOYRIDE
はやし整骨院での治療予約までの間に皇居。ラフィネでJOYRIDE借りてみたけど普通のシューズだった。軽めで、クッションもそれなりなのでオサレシューズの枠だな。

ビーズの感覚は正直わからんw
金沢マラソンまであと1週間か。どうにか交通手段は確保できそうなのであとはまあ走りきれるように頑張るだけ/(^o^)\
麺屋武蔵。ホントはオススメされた別のお店に行きたかったけど並んでたので諦めた。ここはここでおいしい。
10/17(木) 皇居
20km 1:17’40 3’53/km
20’06 19’38 19’14 18’20
ズームフライ3
月曜にやった30kmのダメージがあって2日間かなりユルめにしたら、この日は朝から痛みがかなり少なくなってたので20km。ちと入りから速めだったけど最後までビルドアップできたのでヨシとする。


前回の30kmもそうだったけど、気象庁周辺ではどうもGPSが狂うらしく、あとで走行した場所を見るといい感じに毎回お堀に侵入してショートカットしたことになっている。
1周ほぼ5kmのはずの皇居が20km終わる頃には300m以上ズレてしまった。実際はもうちょっと速いということにしておこう。
魔の気象庁某プレート入りシューズ
ラフィネでズームフライ3をレンタル。やっぱり重いけど雨の皇居みたいな滑る+アップダウンのあるところだとちょうど良いと思う。プレートのおかげでばいんばいんだ。
前作のズームフライ フライニットはちょっと前にレイクタウンで試着しただけだけど、ただ走るだけならフライニットの方が軽くてスピードは出そう。
雨の路面でも全く滑らない新しいアウトソールはかなり優秀だし、カーボンプレートがたわんで押し戻してくる感覚はヴェイパーフライと近い。初代ズームフライにはそういう感覚が全く無かったので正直なところ良さがよくわからなかった。
ズームフライ3はレース用としてはやはり重さが気になるけど、練習用シューズとしては何にでも使えそうなデキるヤツであると思う。
そしてヴェイパーフライを履いたトップ選手達が結果を出しまくるのでついにIAAFが動いた。ヴェイパーフライを初めて履いたときの「バネが仕込んである」ような感覚は果たしてアリなのか?!と感じたことを思い出す。
これだけ普及してしまっているし(理由にならんけど)、個人的な実感としては「速く走れるシューズ」であるので規制されてほしくはないなあと思うのだけどどうなることやら。。
10/15(火)
4km jog
前日の30kmの反動。痛めてる患部が痛ぇのでカラダを動かすだけに留める。
10/16(水) 舎人公園
いつもの1600m×4をやろうかなーと思うも、やっぱり痛いので1本でやめる。
3.5km jog
100mナガシ×5
1600m 5’30 ターサージール6
6km jog
10/14(月) 野武士皇居練習会
10/14 皇居30km 1:56’53 3’54/km
20’41 20’26 19’44 19’35 18’47 17’36
ヴェイパーフライNX

20-21kmのラップは明らかにおかしいけど、均すとそれっぽくなるのでいいことにする。台風の影響で土日にやる予定だった練習を月曜にスライド。前日に告知したらまさかのまぁさんとTさんも集まって4人になった。最高です。
今回はラフィネでヴェイパーフライNXをレンタル。もう履き潰されてるかなーと思ったけどそんなことはなかった。新作ヴェイパーもばいんばいんだ!
ばいんばいん!今季初の30kmということで不安だらけだったけど、とりあえずはこなせてよかった。
正直もう少しユルい感じで終わると思ったのにラスト5kmでTさんが前に出てバトル勃発。だめだ!だめだTさん!ヤツを刺激してはいけない!!
竹橋を過ぎたあとの坂で全員野武士に惨殺されて終了/(^o^)\
今日は挑む気は無かったのだが4人集まってしまうとこういう流れになるのはまあ仕方無いかw
かなり疲れはあるものの、終わったあとも普通に階段を降りられるので、トラックシーズンでもちょこちょこ長めのやつを入れておいた意味はあったか??
キロ4で30kmがいけることはわかったので、2週間後の金沢マラソンも去年と同じサブスリーぐらいでは間違いなくいけそうである。
しかしマラソン。嗚呼マラソン。
42kmって長いなあw
10/11(金) 12(土)
治療&台風OFF/(^o^)\
最強クラス台風とのことだったけど、溢れてほしくない用水路はなんとか持ちこたえた。えらい。10/13(日) 福祉村
3.5km jog
200m×3 r200m
29″ 29″ 29″
そのまま5km 4’00/km
3.5km jog
ペガサス35
10/10(木) 皇居
20km 1:19’19 3’58/km
21’21 19’56 19’23 18’40
ズームフライ3
がんばった。
GPSがうまく掴めなくて最初の方はワープしてるw仕事上がりにぐるぐる。仕事休みの嫁さんは早入りして30km(パネェ)
ラフィネでズームフライ3を借りてみた。初代ズームフライが重くてペガサスとあんまり変わらない感覚だったのであまり良い印象は持ってなかったんだけど、ズームフライFKになったらレースでも履く人が増えて「完全に別物」とも聞いた。
なんだかんだでFKは買う機会が無かったのだけど、そんなときに発売されたズームフライ3、どういうもんかと興味があったので履いてみた。
重いwwwww
と持った瞬間の印象。これは期待できねーなと思ってたし、スタート直後の4’20/km前後のスピードだとやはり重さを感じる。
どっこい
2周目以降にキロ4切るようになってきたんだけどこの頃からあんまり重さを感じなくなってきた。反発で勝手に進む感じがある。
なるほど、ある程度のスピードに乗ることでこのシューズの真価は発揮されるのかも??
ラストは3’40/kmまで上がったけど、涼しい(というか雨w)せいもあってかそれほど息も切れずに終えられた。よい。
ただまあレースで使うのは勇気いるなあという感じ。練習でもうちょいスピード出してみてどうかなーというところだけど、物理的な重さとしてペガサスと50gも変わらない感じなのでやっぱり練習用かなーと。
ほうきぼし+
毎日神田駅で通る担々麺屋さん。辛いのは苦手、でも担々麺は好き、ということで行った。おいしい。
通勤で毎日通ってて気になってたほうきぼし+にやっときた。見た目より辛くなくて美味しかった。でもやっぱもう少し辛くないのがいいw
厚底も薄底も使い分け。お世話になっておりますターサージール6。
10/6(日) 福祉村
21.5km 1:38’08 4’33/km
ペガサス35
数ヶ月前に買ってあったペガサス35を下ろしてみたらフワッフワの感覚に感動した。途端に今まで履いてた33と34を履くのが辛くなってしまったw
もう少し新しい靴を下ろすスパンを早めてもいいかもしれない。意地張って古い靴履き続けてもケガするしね。
10/7(月)
雨。スピンバイク50分。
だめだ、飽きる。。。/(^o^)\
10/8(火)
4km jog
懸垂3×3
215m×3 r215m
jogだと患部がまあまあ痛い。でもナガシでスピード上げると痛くない。これは設置時間とか設置の時の力のかかる方向とかが関係してんのかな。
性質を捉えてうまく付き合っていきたい。
10/9(水) 舎人公園
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
1600m×4 r1600m 3’30
5’14 5’13 5’13 5’01
r3′
1000m 3’27
ターサージール6
1km jog
最後だけ69″どうやらこういう練習は息が上がるというより脚がダメになる方が早い。というか中距離だろうが長距離だろうが多分俺はそういうタイプ。脚が疲れてダメ。
1600mはトラック4周。2周目と3周目がとにかくツラい。ジワジワ脚が疲れて動かなくなる。でもラスト1周だと思うと動かせる。アベレージを上げたいのだが、難しい。
5000mで16分を切るためには1周76″(3’10/km)ペースが目安になる。1600mインターバルも76″でやりたいのだけど、今はまだ、キビシイ。。。
ケガだったり走りのタイプだったり、自分自身の知りたいことがたくさんある。
とりあえず今日はこなせて良かった。
ちなみに
最後の1000mは嫁さんからのラビット依頼。1000m×5のラスト1本だったようだ。
3’40切るぐらいで、と言われて走り出して1周目86″。ちょい早めだがいいだろう。
…だったのだが、息が上がりつつもビッッッタリ後ろについてくる嫁さんから勝手に圧を感じてスピードが上がってしまった。
2周目81″ これは3’40切るどころか3’30切れますねwwwwwでも普通についてきてるのでもうこのままいったれやwwwwwww
3’27
ありがとうございました。
強い。

このトリオ最高だった。ナイター設備が付いたおかげで涼しい時間に走れた。
10/5(土) 足立秋季陸上@舎人公園
5000m 16’27″30 総合5位
ヴェイパーフライFK

お気楽に1周80秒でペーランしてきた\(^o^)/
他のランナーを一切気にせず、ずっと1人で走ったイメージ。ラスト2周だけ押し忘れたけどペースは若干上がったぐらいでほぼ変わらず。
79″〜80″をひたすら刻みまくる作業左ハムの痛みはあるものの、スピード上げると痛くなかったりという微妙な状況。とりあえず様子を見ながら付き合っていくことにした。
お気楽に、とはいえ一応本気で走ってはいるのだが、
1500mが4’10で走れても5000mは16’27″かかるというのはなかなかキビシイものではあるw
一方で当日1500mに初挑戦したRJKトモヤ(18)は、5000mは16分ヒトケタで走れるのに1500mは4’40かかっていた。
両極端なタイプで面白い/(^o^)\
とりあえず無事に終わった
患部は今のところ悪化はしてないようであるが、痛みはあるので注意しつつ練習を続けていきたいもんである。
淡々淡々淡々と80″
めちゃくちゃ久々に一緒に走ったナオト氏
後光差しまくりwww2018年11月に発覚して4ヶ月後に完治した左脚腓骨の疲労骨折した部分がなんかまた気になるのでエコー検査してもらった。
写真は左脚を前から見た輪郭で、写真右側がくるぶし。
疲労骨折した部分には集中的に骨が形成されるので盛り上がるし、当時触るだけでも分厚くなってるのがわかった。
普通と違うのは、
治る過程で形成された骨はそのうち削られて無くなるはずなのに、2年近く経った今も盛り上がったまんまだということ。
ストレスがかかり続けているからなのかどうなのかはわからない、とのこと。痛みがはっきり出ているわけではないのでとりあえず様子見。
9/27(金) 福祉村
3.5km jog
200m×3 r200m
31″ 30″ 30″
そのまま走り続けて12.4km 53’20 4’17/km
ペガサス33
距離も少し踏みたい、スピードも出しておきたい、早く終わらせたい、ワガママメニュー。
200m終わった直後は4’30/kmぐらい。つらい。
9/28(土) 福祉村 チーム南越谷
12月にある市内駅伝大会の練習会がスタート。
暑くて普通にバテた。
本練習は福祉村4周 約7.2kmだったけど、ヴェイパーフライ履いてるのにキロ4が切れなくなりそうになったので2周で終了。疲労もかなり感じていた。
距離はトータルで16kmぐらい。
もう走る元気が無かったので家まで3.5km、キイチさんとお散歩して帰った\(^o^)/9/29(日) 福祉村
駅伝の練習会はお休みして、疲れたなー、きついなー、と思いながら布団でゴロゴロしてたら嫁さんが走りに行く準備を始めたので便乗させていただいた。
21.2km 1:38’38 4’39/km
ペガサス34
暑かった。そしてきつかった。ほぼ熱中症w
帰りのjogはついて行けなかった/(^o^)\
9/30(月) 福祉村
3.5km jog
400m×4 r200m 1’30
71″2 67″2 69″2 67″5
3.5km jog
ペガサス34
疲労のせいかだいぶ感覚が狂ってた。70″でいいのに67″で行ってしまって早々に潰れた。終了。
腓骨も気になるんだけど、左脚の付け根の痛みも波が激しい。休養日入れてなかったので疲労もだいぶあると思う。
よい練習が積めている感覚は無いけど、続けられているのはよいということで引き続き盛り上がっていこうw