ヴェイパーフライにはどちらかというと否定的な印象を持っていた嫁さんでしたけども、
とりあえず普通に買えるようになったし、30日以内なら使っても返品できるということでポチッてみたのが数日前。
で、金曜のアレの疲れが全く取れず昼まで布団の中でゴロゴロしてたら
「遊びにいこー」
という嫁さんと一緒に行った先が舎人公園の競技場ww
これは腹を決めるしかない。/(^o^)\
4/13(土)
8.8km 49’49 5’40/km
ペガサス33
4/14(日) 舎人公園
5000m×3 r1000m 6’30
18’58 18’04 17’14
タクミ戦ブースト
メニューも嫁さん発案で初の試み。トラックで15kmとか萎えるけど5000m×3にしたらできた不思議。

1本目

2本目

3本目
設定は3’50/km 3’40/km 3’30/kmと10秒ずつ上げる感じ。
勝負は3本目なので2本目までをいかに余裕を持って終わらせるかだったけど、そもそも金曜日のアレで筋肉痛バッキバキの状態なのがつらい/(^o^)\
3本目は9周目3600mから85″かかるようになってしまったのが残念無念。3’30/kmなら1周84″なのでここは守りたかった。
そのくせラスト200mが34″でそこそこスパート効くのがよくわからないw
まあなんにしても3本とも設定はクリアできた。嫁さんから誘われなければjogのみで終わっていたかもしれないので感謝しきりですなあ。
欲を言えば…某野武士はつなぎ無しの15kmやってラスト5kmが16分台…というのを少し意識はしてみたけど完全に無理だった/(^o^)\
つなぎ1000mつっこんでるのにこの差は大きいのう。。。
で、嫁さんも同じメニューをヴェイパーフライFKの試走を兼ねてやったところ

5000mの3本目が19’29でこれたそうで数年前にサブスリーしてたときとそう変わらないとのこと。
ヴェイパーフライ返品する気マンマンだったのだけど、返品は止める模様w
しかしすげえ靴だなー。
5000m×3ということで、アップとダウン、そしてつなぎjogを含めると競技場50周オーバー。
我が家の休日はこんな感じです/(^o^)\
走ったらご褒美。愛でた。
4/12(金) 織田フィールド
居住地が謎ともっぱらのウワサ、しげおさんが織田フィールドに来たるということで外村シショウと3人で練習ご一緒しました。
300m×5 r8′
45″9 46″5 45″6 44″5 45″4
ヴィクトリー3
モモがプルップルだよプルップル。

自分はマラソンシーズンを続ける中で、皆さんすでにトラックシーズンがスタートしている状態。
しげおさんメニューということで当然内容もコテコテのトラックメニューです。しんどい。
ここ最近の練習では200mを30″で精一杯だったので、同じペースであと100mがもつのか不安だったけど一応なんとかなった。
とはいえ中距離はスパート効かせてナンボだと思うのでラスト一本がピリッとしないのはどうにも不満ではある。
スパイクを半年ぶりぐらいに履いて、脹脛にめっちゃきそうな予感がしていた反面、実際にはモモだった。
モモ
8分もリカバリ入れてんのに3本目の後半からモモの動きが如実に鈍ってきてるのがわかって、4本目で44″台では走れたものの5本目は厳しいだろうなあと。
「乳酸が溜まってモモがパンパンだ!」
と言いたくなる気持ちはわからないでもない。
でも言わない。正しくないから。
「疲れてモモがパンパンです/(^o^)\」
まあ無事(今のところ)に終えられて良かった。ひたすら都合良いけどマラソンに向けたシゲキになればいいなあw
そして人と走るのは楽しい。それに尽きる。

ラスト1本は有馬さんも参戦。バチバチした!(フルボッコにされたけど)
とても久しぶりの織田フィールドは、久しぶりの人にも会えたし、オンラインでしか繋がってない人とも会えた。よい1日でした。\(^o^)/
4/8(月)
OFF
4/9(火)
冒頭の坂走ってきた。
200m×6ぐらい。特にタイムは計らず。
その後40’jog
ダッシュというほどではなかったはずなんだけど段々と世界が灰色になり……チーン
こういうシゲキもたまには必要だ。
冬の間からもっと取り入れておくべきだったかなと思わなくもない。
4/10(木)
雨OFF
デニーズOFFとも言う。

担々麺は高く評価している。おいちい。

デザート頼む?って聞かれたらそりゃ頼むよねw
4/11(木) 舎人公園
いつもの舎人公園を木曜にスライド。競技場使えないので公園内2kmコースをぐるぐる。
2.5km+4km jog
10kmビルドアップ 35’59 3’36/km
約250m坂×3
ターサージール6

アップダウンがそれなりにあって良い負荷

ビルドアップとはいえフルマラソンのレースペースは未だ楽にならない
日曜に30km走ってからそれなりにサボり入れつつシゲキを入れた。
坂のシゲキはマラソン後の中距離トラックにも活きるはず。
マラソンに活きるかは知らんけどw
で、今日は今日で夜に300m×5 r8’という超シゲキメニューが待っているらしい。
生きていたらまた投稿しよう/(^o^)\
4/4(木)
OFF
4/5(金)
12km 47’00 3’54/km
ダウン2km
ペガサス33
4/6(土)
12.1km 1:00’53 5’02/km
ペガサス34
4/7(日) 駒沢公園
消し亭野武士&サトルさんと30kmビルドアップ。
嫁さんも1人で30km。
キロ4切らないぐらいから入ってじりじり上げていく野武士スタイルで。
30km 1:55’01 3’50/km
ヴェイパーフライFK

2.14kmコースを14周チョイしたはずだがGARMINは500m足りないって/(^o^)\

27kmから更に上げられれば良かったけど打ち上がりました/(^o^)\
中田さん
冒頭の写真にも映ってるけど俺が憧れるおっさんの星の1人である中田さん。
お子さんもチャリで並走しながら中田さんも5周ほどご一緒いただけた。後ろから俺のフォームを見て左右差を指摘。
どうしたら治るかの糸口は見つかってないけど、以前から自覚はしてた左右の接地感覚の違いはフォームにも如実に現れてたみたい。
で、ご一緒した3周目のラスト1kmを中田さんがぶっ飛ばして2’38。
相変わらずバイオレンスなタイムですね/(^o^)\
その後
野武士は走りが軽い。
サトルさんは重いズームフライ履いてるのでハンデ付き。
俺はキロ4がそんなに楽じゃなくて不安。
残念ながら不安的中してカラダ的には27kmで終了。ペースが3’45あたりになったところで維持がいっぱいいっぱい。
野武士が何度か後ろを向きながらこちらを鼓舞してくれたものの脚が終わっててどうにもならん/(^o^)\
野武士から約30秒遅れてのゴールなので27km以降でキロあたり10秒ぐらいずつやられている。
本番はここから更に12km。
ちと想像しづらいな。。。
30km自体はどうにかやりきれたが、ビルドアップで上げきれずに終わってしまったことで達成感は今ひとつ。
脚は終わってたので間違いなく使い切っているのだけど、なんだかこう「出しきれなかった」という感覚が強く残った。
OKわかった。
これが伸びしろってやつだな。
治療
嫁さんも4’30/kmで30km。えらい。
こんな休日の過ごし方が許されるのはとてもありがたい。
走ったら治療治療!

押上のシズラーにジャージで突撃。心を無にして食った。
毎日通るので外出の帰りについつい買ってしまった。
でも1匹200円だったのでちと高いなーw
4/1(月)
走るのはOFF
自重の筋トレ等々
4/2(火)
14.5km 1:07’46 4’39/km
ペガサス34
4/3(水) 舎人公園
4km jog
1600m×4 r400m 3’30
5’20 5’18 5’18 5’13
r3′
5200m 19’45 3’47/km
ターサージール6

3本目終わってだいぶヘロってるのがリカバリの長さでわかるw
毎週水曜日に突っ込んでる1600m×4。同じ練習を繰り返してアベレージや1本毎のタイム比較して力の状況を把握したい。
マラソン練習とは言えないかもしれないけど、結局マラソン速く走るのに5000mのタイムは必要になってくると思っていて、マラソンレースペースの余裕度を少しでも上げるためにこのメニューを定期的にやる。
「週1で1600m×4、週1で距離走」
このテキトーなサイクルで洞爺湖マラソンでの2:35カットを達成したい。
まあ、何よりもここ数年は長い期間継続して練習すること自体ができなかった(どっかケガする)ので、自分の望むレベルにはなかなか達せずもこうして積み上げができることはとても楽しい。
で、これまでの練習時の走力からして1周80″(3’20/km)前後が目安。これのアベレージを上げていきたいところで、今回は1本目から80″切ってこれたのでこれはイイ感じかなと思ったけど本数を重ねたらヘロヘロに/(^o^)\
東京マラソン10日前にやったときと比較するとまだまだ足りてない。調整せずに同じ水準でできたら力の底上げが感じられるかなあ。
ラスト1本のラスト1周は70″で帰ってこれてるのはこのメニュー初めてから過去最高だけどそれまでに弱気な82″とか81″を叩いてトータル5’13なのであまり価値は無いかな。
ラスト1本5’05を目指していきたい。
3/31(日) 吉川なまずの里ハーフマラソン
1:15’08 3’33/km 総合10位 部門8位
17’43 – 17’56 – 18’00 – 17’44 – 3’12 – 31″
ヴェイパーフライFK
なんていうか仲良しな感じのTシャツで走りました。
実は既に作ってから2年ぐらい経ってるんだけどあんまりお披露目はしてませんでしてw
さて肝心のレース内容、去年末は1:13台で走れていたのでもう少しタイムはほしいとこだったけど。。。

3’30/kmでいきたかったけどなあ
やっぱ風つよい
2km過ぎてから延々と向かい風区間が続いて早々にタイム狙いは諦めた/(^o^)\
ぐるっと回るコースだからどこかで横風になるか追い風になるかと期待してたのにクネクネ曲がる箇所が多くていつまでたっても向かい風がなくならないwwwwwwイライラするwwwwwww

天気アプリによると北西からの風だったらしいけど。。。
そんなわけで後半頑張って今のペースを落とさないことに注力。そういった意味ではうまくいったかな。
2:35を切るためのマラソン練習として考えるならまあまあ…か。

ギリギリ8位滑り込んだ/(^o^)\

そして嫁さん3位。めでたい。うらやましいw
2XU
そういえばタイツ!
率直な感想としては良いです。
特に動きが制限されるような固さも無く、だったけど唯一あるとすれば今回は素のまま履いたら若干擦れる箇所があったから今度はインナー履こうw
届いた!
2XU(つーたいむずゆー)のタイツ。
これで俺もMHPSだぜ。
ブランドの読み方すら初めて知ったレベルだけど、MHPSの面々や大迫選手をはじめとして日本のトップレベルランナーがタイツを履くようになってきた。
市民ランナーの間でもCW-Xのスピードモデルタイツが結構話題になっていて、むしろアマチュアの間ではCW-Xの方が話題としては大きかった気がしていて、2XUは「見たことあるけどなんて読むのかわかんない」以上の感想は持ってなかったわけ。
しかし先日の都民駅伝で聞いてしまったのです。
「2XUのタイツはマジでスゴい。脚が勝手に前に出る」
マジか。
聞いた結果が冒頭の写真ですwww
週末のなまずハーフマラソンで履いてみようかな!
ヴェイパーフライにしてもタイツにしても、機能性が強くアピールされるモノが増えてきた。
もちろんルールはクリアしている(らしい)ので何の文句を付ける話では無いのだけど「コレを身に着けることで速くなる」のが明確に感じすぎてしまうと、
自分の力って一体なんだろう???
という気持ちにならなくもない。一方でそれは競技場で普通のランシューで走るときとスパイク履くときとの違いと一緒だと言えるとも思っていて、単に他のと比べて突出した機能を持つ装備品が出てきたときに顕著に感じることなんだろうなあ、と自分を納得させている\(^o^)/
レースになってしまえば関係ない。速いもん勝ちだ。
3/26(火)
8.9km jog 48’35 5’26/km
ペガサス34
30km走の翌日。ゾンビ状態w
3/27(水) 舎人公園
3.5km jog
1600m×4 r400m 3’30
5’29 5’26 5’25 5’19
ターサージール6
30kmの疲労が残る中でスピードも入れる。
東京マラソン前と比べて平均7〜8秒遅いのでスピードと言えるのかアレだが/(^o^)\

俺よりいいフォームと評判の嫁
嫁さんは1000m×3 r400mだそうで
「ラスト1本で3’40が切れなかったらおかわり1本」
という俺からすると鬼畜メニューにしか聞こえないんだけど、リカバリで400m置くとおかわりも3本目と同じぐらいで走れてしまうらしい。タイプの違いか。
3/28(木)
10km 47’33 4’43/km
200m×3 r200m 1’30
29″7 30″1 29″4
ペガサス34
マラソンシーズンを続けているけど、トラックを見据えてスピードの刺激は入れていきたい。
でもそのスピードの刺激は長く走る前と後のどっちにやるのがいいのか?
実はロングやる前に刺激入れておいた方がいいなんて話も聞いた。調べてみよう。
3/25(月) 皇居
30km
俺 1:56’50 3’53/km ヴェイパーフライFK
嫁 2:14’30ぐらい 4’29/km ジャパンブースト2
2日前は15km jogしてグッタリ
昨日は何もせずにグッタリ
奮起して月曜に30kmをぶっこんでみた(夫婦で)
今の状態だと足裏やら前モモやらが接地のたびにビシビシ痛くなって終了する気がしたけど、ヴェイパーフライのおかげなのかどうにか限界を超えずにやり過ごせた。
ビルドアップできればカッコよかったけど入りが既にキロ4切ってたのでほぼイーブンですな。
そういえば1人で30kmを走ったのは初めてだった。今までは必ず誰かと一緒だったけど、これは修行だなあ。1人で常日頃から30kmぶっこんでる人はホントすごい。
神田の稲荷湯を拠点にして、30kmで死にかけたカラダを銭湯で蘇らせる目論見だったが温度が高すぎて逆に即死したwwwあんなに熱かったっけあそこwwwwwww
とりあえず距離は踏んだ。
続ける。
駅伝のあと、綾瀬にある昔ながらの喫茶店でランチ。
味がある。
そしてタバコ臭いw
さて時系列で。
3/19(火) 福祉村
3.5km jog
300m×3 r300m 2’10
51″7 46″6 47″7
12.8km 58″34 4’34/km
ペガサス34
前日に失敗したレースペース15kmのあと、
ふたたび基礎を積み上げることと、短くはなるけどトラックシーズンを見据えてスピードの刺激も定期的に入れていきたい、そして距離走った後だとダルくてサボるので距離の前に300やったw
12.8kmは4’30/km切るぐらいで巡航してラスト1.5kmぐらいをダウンにして落とした感じ。後半は十分にツラかった。
ツラいかどうかと効果があるかどうかは別物なので正直わからんけど、なんとなくこういう積み重ねも俺には大事な気がしている。
3/20(水) 舎人公園
3.5km jog
1000m 3’03″0
72″9 73″6 36″5
ヴェイパーフライFK
おそらく、2日前にやった失敗ペーランと前日ちびっと距離踏んだことが原因で大腿四頭筋と内転筋が筋肉痛。翌日駅伝なのに/(^o^)\
イチかバチか?シゲキ入れというものを久しぶりにやってみた。
ここ数年はシゲキというものはあまり意味が無くて、むしろ疲労を溜めるリスクが高いと思っているのだけど、翌日の駅伝は練習の一環!と割り切っていたので今回は敢えてリスクを取ってみた。
効果?
わかんなかったwwwww
3/21(木) 都民駅伝
チーム足立区。所属チームであるRJKから4名と、大砲軍団を擁する某チーム2名からなる連合軍。
3区5km 17’01 区間8位
GARMIN計測5.06km
3’16 3’29 3’36 3’21 3’09 9″
ヴェイパーフライFK

「風」以外にコメントは無いw
なんだこのラップw
まあ前日からの予報ではあったんだけど雨も降るし風も吹くって。
実際雨は大したことなかった。雨は。
風だよ風。
常時爆風が吹きまくってて全然進まねえの。
2区の大砲が全員抜いて帰ってきたのでトップで襷もらって逃げる。1kmまで追い風、2km〜3.5kmまで向かい風、3.5km〜追い風。
折返しで確実に詰められてるのはわかったのでなんとか襷渡すまで守ることを考える。
でも向かい風強すぎて進まない/(^o^)\
ラスト1km、応援してくれる人が軒並み
「後ろ来てるよ!」
ヒィwwwwwwww
んなこたぁわかってるんだwwwwwwwwwww
でも応援を最後の切り替えにして必死に逃げましたアザスアザス。
なんとかトップを守って襷渡し。

区間8位。八王子の方にガッツリ詰められた模様/(^o^)\
その後抜きつ抜かれつあったけど、アンカーにも大砲が配置できる我チームは強かった。
めでたく優勝\(^o^)/
(チーム内ワースト2位記録なので全く偉くない)
風がひどすぎて今の状態を評価するのが難しい。
シゲキの効果わからんのはこれが理由だ!\(^o^)/
というわけで
チームの結果は優勝だし、東京マラソンからどーにもうまく練習再開できず調子が上がってこない中で最低ラインの仕事をしたというかどうにかやり過ごしたというかw
クソ向かい風の中で3’36かかったときはああもうそのままフェードアウトしちゃう俺wwwwwwとか思ってたけどどうにか消えずに済んだ。
同日開催の足立長距離選手権@舎人公園では女子200mで向かい風9.1mが記録されたとかwwwwwwwwwえぐいwwwwwww
というわけで?
ふたたびマラソンに向けた練習を続けます。
マグレじゃねえ
…と、思いたいw
何のことかってさ
3/14(木)
8.8km 40’00 4’32/km
3/15(金)
11km 42’21 3’51/km
200m×3 r200m 1’30
33″ 33″ 32″
ペガサス34
ここで
「あっ、ペガサスなのに意外と走れてるやん」
って思う。
3/16(土)
10.3km 45’58 4’26/km
3.5km jog
ペガサス34
3/17(日)
OFF
3/18(月) 福祉村
3.5km jog
10.9km 40’55 3’45/km
r3′
3.6km 13’58 3’51/km
3.5km jog
ストリーク6
設定は15kmを3’40/kmで!
2週間前はこのペースで40km近く走れてるんだから半分以下の距離ならいけるっしょ!
全然無理だったwwwwwwwwwwwwwwww
入りの1kmが3’50でアレッ?って感じ。多分だけどそのまま3’50で押してきゃいいものを次の1kmが3’42…設定より遅いけどキツい/(^o^)\
まあ全ては終わってからなら冷静にわかるんだけどペースに囚われすぎて完全にオーバーペースでしたよねー。
というわけで10kmで潰れてポイント練習失敗★

微ルドダウンな感じのラップ
そのあとちょっと休憩して残りの5kmやっとくかーと思ったら3kmで3’48かかって神様が今日無理やでって言ってるのが聞こえたので終了\(^o^)/
マグレ?
ここ3年ほど、フルマラソンではPBに10分以上及ばない記録しか出せていなかったので、東京マラソン2019でのセカンドベストは突然湧いて出たみたいな感じがすごくある。
自分にしてみりゃ出来すぎなところもある一方で、これがマグレで無かったことを証明したくもあった。
とは言いつつもカラダがついてこなければ意味が無くて、「次のレースから逆算するとこの時期これぐらい走れてないとダメ」みたいな考え方しちゃうと色々と良くないことがありそうだ。
次はもうちょいハードル低くして練習しような/(^o^)\
プリングルスもネタに走るようになっちまって(うまい)
さて、やっと筋肉痛が治まってきたので練習生活再開です。休むことに慣れたカラダをもどさなければ。
3/11(月)
OFF
3/12(火) 福祉村
3.5km jog
1000m×2 r200m 1’15
3’18 3’21
r400m
200m×3 r200m 1’30
30″5 31″1 30″7
5.7km jog
ズームフライ
3/13(水) 舎人公園
3.5km jog
400m×3 r400m 2’45
70″9 69″7 65″3
r400m
200m×3 r200m 1’45
31″5 30″6 29″9
r5′
5200m 18’57 3’38/km
2km jog
ターサージール6
RJKの若人軍団であるタクヤ(20)とユザワ(20)とその後輩くん?(たぶん20未満)の3人に混ぜてもらって短い刺激を入れた。
彼らは2000+600+(400×3)+(200×3)というメニューで俺は途中から参戦。
マラソンと使うところが全然違って走りながら笑えてきてしまったww rest長めだったので余裕を持ちながらも、ラストはバチバチ気味になるのでスパート合戦ぽいことをして終了。
ああそういえばこんなことやってた。楽しい。
その後マラソンレースペースで5.2km入れたけどバックストレートの爆風が凄すぎて周回ごとにキレそうになるw どうにかイーブンで終えたけどランニングの記録はやはりコンディションありきよの/(^o^)\
次のレース
3/21(木) 都民駅伝 3区 5km
3/31(日) 吉川なまずハーフマラソン
フルマラソンを2:35で走ったあと、ハーフマラソンがいくつで走れるか??
去年末のハーフが73’43、東京マラソンで最後にバチバチやり合ったツヨシは前週のハーフを73’20ぐらいで走っていたらしい。
ということで目標は72分台か!ペース的には3’27″6/km以内
…ペースの数字を出してみると全く自信ねえなwwwwww
東京マラソンから1週間。
いつものことながら42km走ると食欲が増してしまう。
特に抑える必要も無いのでひたすら欲望の赴くままに摂取してますけどねw
そしてちゃんと脚ができていればならないはず、と思っていた筋肉痛はがっつり起きていて未だに治りきらない。
今回は人生初の5ヶ月連続300kmオーバーでだいぶ走り込んでいた(当社比)はずなんだけどな。なぜだw
特に前腿がひどくて、少し走ると接地の度にビシビシと衝撃がくる/(^o^)\
シーズンはつづく
いつもなら3月まででマラソンのシーズンを終えて、出場資格があれば東京選手権1500mに向けての突貫工事が始まるんだけど、
今回は5/19の洞爺湖マラソンまでシーズンを続けることにした。
東京マラソンで2:35’55、福岡国際B標準には55秒足りない「ほぼ2:35」のタイム。
実を言うとゴールしてからの更衣室と、嫁さんに再開してからの合計2度、ベソをかいていたwwwww
なんか、なんだろうね。やっぱり悔しかったらしい。
競技キャリアはそこそこ長いけど、泣きそうになったことは数回あっても実際に涙が出たことなんて多分一度も無かったと思う。
俺は東京で福岡Bを切って、
洞爺湖はホテルビュッフェをたらふく食って嫁さんの復活レースとしてペーサーするつもりだったけど、
夫婦で復活!
これだ。
幸いにも東京マラソンでのケガは無かった。筋肉痛を始めとした疲労は結構あるので少し足踏みしてる感はあるけど、まだ時間はあるので焦らずにまた積み重ねていきたい。
それが終わったら、ちょっと期間短くなるけどまた800mと1500mに挑戦する。やるぞー\(^o^)/
3/4(月)
OFF
3/5(火)
OFF
3/6(水) 舎人公園
嫁さんはポイント練習
俺は芝jog5kmでおわりww
3/7(木)
OFF
3/8(金)
OFF
3/9(土)
15km 4’51/km
ペガサス34
3/10(日)
20km 4’50/km
3.5km jog
ズームフライ
脚の芯の筋肉痛が取れぬ/(^o^)\
3/3(日) 東京マラソン2019
2:35’55(ネットタイム 2:35’21 スタートロス 34″)
ヴェイパーフライFK
17’53 17’41 18’09 18’19
18’20 18’26 18’39 19’14 8’40

うーむ。
目標である福岡国際マラソンB標準、2:35切りに55秒届かずという結果。
スタート前からの冷たい雨風というかつてない極悪なコンディションの中、追い打ちをかけられたのがBグループスタートによる大混雑と、GARMINがうまくGPSを掴めなかったこと。
GARMIN内蔵の速度計でのラップになったことにより10kmまでのペースが完全に狂ってしまった。。。
混雑で遅れた分を焦らず徐々に戻していくのが理想だったけど、ラップがわからないので感覚で走ったところ、スタート直後の下り坂も手伝ってかなり速く入ってしまった模様。
その後もラップが落ち着くまでにだいぶ時間を要してしまった…ということで10kmまでが完全にオーバーペースでしたよねこれは/(^o^)\
ラップが狂ったことがわかった瞬間に手動ラップに切り替えればよかったのに、走りながらそれに気づくまでに10km終わってたよねwwww酸素別のことに使ってんだからしょーがねーよwwwww
というわけで30kmあたりで脚売り切れの兆候があり、35kmで無事に死亡/(^o^)\
ラスト5kmで2:15ちょいだったので、力の残り具合(もう残ってないw)から考えて既に2:35切りが厳しいということはわかってたけど、どうにか最後まで走りきった。
42kmであと55秒
わかってりゃもっと頑張れよという話だけど、結果はこのとおり。
ただ、練習でなかなか思い通りの内容がこなせない中で、レースで目標に近い結果が出せたことは嬉しい。少しは積み重ねが生きてきたのかな。
モチベーションは満々ということで次また頑張ります。
応援していただいたみなさま、ありがとうございました。
サングラス付けたままで雨粒も放置してたので視界が最悪ということで、どなたに応援されたのかあんまりわかってませんごめんなさいw
とうとう明日になってしまった。
まずはこの冬を大きなケガなくここまで来れたということにとても満足しているし、一緒にいてくれた妻には感謝しかない🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
思えばここ3年間は毎年冬に1ヶ月以上走れないケガに悩まされ、パフォーマンスはどんどん落ちていった。
でもって、ケガが治ったあとも力の戻りはどんどん鈍くなっているように感じ、焦燥感ばかりが溜まっていく。
重ねた積み木を崩されては積み上げてきたけど、去年は初めての疲労骨折で4ヶ月の離脱。もはや積み木の土台すら残っているのかすらわからなかったけど、そこからは大きな離脱はせずに続けてこれた。
唯一、10月のトラックシーズンを終えた直後に帯状疱疹をやらかして約2週間の離脱、というのは痛かったけどw、どうにか調子を戻しながら東京マラソンのスタートを迎えることができた。
まあ結果はどうなるかわからんけど頑張って走りたい\(^o^)/
2/25(月) 福祉村
10.1km 45’11 4’23/km
4.1km (100mナガシ×3含む)
ペガサス34
2/26(火)
3km jog
100mナガシ×2
ペガサス34
2/27(水) 舎人公園
5km jog
5000m 18’09
ヴェイパーフライFK
3.5km jog
2/28(木)
OFF
3/1(金)
6km 28’54 4’46/km
ペガサス34
3/2(土) 福祉村
3.5km jog
100mゆるゆるナガシ×3
3.5km jog
嫁さんは1000m×5
充実。

now loading…
あとはやるだけだ。
出オチw
おっさんと20代の連合軍で勝利を飾りましたよ!
2/21(木)
12.5km 56’25 4’30/km
ズームフライ
2/22(金) 福祉村
12km 48’55 4’04/km
200m×3 r200m
32″0 30″7 29″9
3.5km jog
ペガサス34
2/23(土)
OFF
2/24(日) 墨東5区駅伝
3区 4.8km 15’41 3’16/km
3’11 3’21 3’18 3’21 2’30
ヴェイパーフライFK

コースがわかりにくくて大変だったー

抑えたつもりで3’11で入っちゃって2kmで3’21かかるのイクナイ

公式記録
レース展開は9位でタスキもらった2区の生ちゃんが全部抜いて帰ってくる(ステキ)も数秒差に後続がいる状態。
追われるのはイヤだなあと思いながらもスタートしたら行くしかないw
1km過ぎて後ろが離れた、と思ったらピッチの違うので足音が聞こえてきた。別の人きたあああ/(^o^)\
振り返ったら負けだと思って前だけ見た。
でもずっと足音聞こえるしジリジリ近づいてくるしやめてwwwwww
後ろからのプレッシャーにヒィヒィ言いながら耐えてたら4km経過。
そういえば5kmより短いんだと思い出してスパートのリミッター解除。
どうにか1位のままでタスキ渡しができた。
区間順位は負けてるだろうけどこれはこれでいいのだ。逃亡劇は大勝利に終わった。
後半区間は安泰。からの出オチw
さああと1週間。
どーにかなりますよーに🙏🙏🙏🙏🙏
スーパーで100円引きを2つゲット。レース本番の補給にピッタリではないか。
これで東京マラソンは勝ったも同然よ。
2/17(日) 福祉村
14km jog
2/18(月)
6km jog
2/19(火)
OFF
2/5以来2週間ぶりのOFFだった。
まあ5kmとかほぼほぼ走ってないのとおんなじ日もあるけど。
気楽\(^o^)/
2/20(水) 舎人公園
4km jog
1600m×4 r400m 3’30
5’20 5’16 5’15 5’10
r5’ぐらいの後
5200m 19’24 3’43/km
ターサージール6

トータルでキロ4切れてたのは地味に嬉しい
おー。
調整期間に入って3日ぐらいゆるjogとOFFで過ごしたら疲れが抜けてきたか。やっと1600m×4を3’20/km以内でできた。気温が高めなのもあるかなー。
「疾走4分休憩4分×4セット」がvo2maxの向上に最も効果的であったというのを本で読んでから取り入れたメニュー。
(vo2maxが何なのか正直良くわかってない)
とりあえずマラソンのレースペースより速く走っておいて3’40/kmがjogだということをカラダに錯覚させるのが狙いw
そのあとトラック13周をほぼレースペースでやってみる。
ほーら楽ちん!(きつい)
難しい/(^o^)\
先日の足立駅伝、カッコよく撮っていただきましたが5kmのPBより1分以上遅くて悲しかったですwww
2/14(木)
9km jog
215m×3
2/15(金)
10km jog
215m×3
2/16(土) 福祉村
3.5km jog
20km 1:13’55 3’42/km
ヴェイパーフライFK
3.5km jog
ぐるぐるぐるぐる
序盤が結構苦しかったけど、なんとかやりきった。水曜日の競技場練習によるふくらはぎの筋肉痛がまだ残っていて、正直何をやろうか迷った。
走り出してダメだったらまあテキトーにやめようかぐらいのつもりでスタート。
最初の1~2kmこそ3’40で入ったけど、以降動きが鈍くてちょっと止めそうになったw
9km以降で動き始めてきたので最低でも15kmはやろうかなと。
15km地点で呼吸には余裕があったので20kmまでやったけど、17kmあたりで余裕は無くなってた/(^o^)\
一人でできるもん!
ということで序盤こそ鈍かったのでアベレージは3’42だけどおおむねターゲットタイムのレースペースで20kmまでは押せた。
しかしながらフルマラソンは42km。あと半分以上残っている。
今日の感じでそのまま行くとたぶん25kmぐらいでペースが保てなくなって終了だろうなー。あと2週間。疲労抜いて、本番の雰囲気とアドレナリンでどこまでゴマかせるかにかかっている。
目処?
そんなものは無いwwww/(^o^)\
心拍数が落ち着いてきてるけど調子が上がりません/(^o^)\
2/12(火)
6.1km 23’37 3’51/km
ペガサス34
残業したため時短メニュー。前日の駅伝で刺激が入ったのかカラダは動いた感じがしたけど終わったあとにはキッチリ疲れてた。ですよねーw
2/13(水) 舎人公園
5km jog
100mナガシ×2
1600m×4 r400m jog 3’20〜3’40
5’23 5’18 ハライタr5′
5’18 5’10
r2′
おかわり5200m 19’42 3’47/km
ターサージール6

抑えて入ろうとしてるのに速くなっちゃって後半80″をキープできない

だいぶ休んでから再開したけど余裕ナシ
先週と同じメニューが余裕を持ってできればと思ったけど、2本終了時のリカバリjogしてるときにずっと腹痛くて、ピットインしようにも練習開始前に出したばっかで出るものが無いw
もうjogにしちまうかと思ったけど1周ゆっくり歩いたらなんとかできそうだったので再開。
3’40/kmペースで42kmを押し切るために、脚作りとともにスピードからのアプローチで3’20/kmをこなして3’40/kmに余裕を持ちたいという狙いがあるんだけど、3’20に余裕が無さすぎてとても3’40もたねえなあ、というのが今の印象。
ちょっと詰んでる/(^o^)\
決めうちのペースで走り出すと痛い目を見るかもしれない。
さあどうするかなー。
ちなみに
嫁さんは2000m×3 r200m
力の戻りを少し感じられているようで楽しそうでした。
ええで\(^o^)/
※写真に私はいませんw
2/11(月) 足立駅伝
冒頭の勇姿はRJKが誇る壮年チーム。
4区までに2位と5分差の貯金を作り、最終5区で長男のスーさん(左から2番目 齢7x)が仕上げる完璧なレース展開💯💯💯💯💯
俺もこうありたい。
で、俺。
3区 5km 16’42(3’21/km) 区間2位
チームは一般の部2位、高校の部も含めると7位ぐらい?
ガーミン計測5.05km 3’19/km
3’12 3’20 3’25 3’23 3’13 +8″
ヴェイパーフライFK

しんどい状況である
ヴェイパーフライに慣れる目的も兼ねてレースで使ってみた。フライニットは紐で締め付けを調節できる範囲が少なくて、簡単に脱げてしまう感覚があってちょっと不安になる足入れ感なんだけど、まあなんとかなった。
5km走ったのは11/23の葛飾駅伝と、12/2の越谷駅伝。どちらも走ってる途中から脹脛の疲労感(固まって役に立たなくなる)に悩まされたけど今日はそれが無かった。
これはヴェイパーフライのおかげなのか?
言うて11/23が17’09、12/2が4.8kmだったので5km換算して16’50前後、ということで寄与したのは10〜20秒程度。
いや、5kmの10秒、20秒は大きいか。
シューズの力なのかと思うと悩ましいところはあるけど、一応「前回よりマシ」を積み重ねることはできているかな。
ちなみに3区の区間賞は別チームで出場していた生ちゃんの16’04。
前日に34km走ってコレらしい。つらい/(^o^)\
落ち込みを防ぐ?
3km〜4kmでいつもは落ち込むところを引き上げられたのは良かった。
あと、もともと俺はストライド走法だったはずなんだけど、走っててイヤに忙しく脚を回して走ってる感覚があって、途中で意識的に回転を落として歩幅を大きくしてみた。
それが3〜4km区間だったので落ち込みを防げたのはコレ??
全部感覚的な話なので実際のところは知らんけどw
走っててこんな感覚になったのは初めてかも。
シューズのおかげだと思うとひたすら複雑な気分になるのでもうやめよう。
これは俺のおかげだ\(^o^)/
最近夜のお茶会が流行っております。
俺は堅あげが好き。嫁さんは湖池屋が好き。
いや基本的に全部うまいけど。
2/8(金)
10.6km 52′ 4’50/km
200m×3 r200m
32″8 32″9 31″5
ペガサス34
疲労感が強い。疲労抜きのつもりだったけどやる前より疲れたwww
2/9(土) 福祉村
12.3km 1:08’42 5’33/km
ペガサス34
疲労感MAX
雪予報だったので積もる前に行くべ、ということで起き抜けに走り出したけどキロ5がきつくてもうヘロヘロ。
午後は嫁さんが仕事に行って俺はずっとオフトゥンでごーろごろごろ。サイコー。
2/10(日) 福祉村
3.5km jog
1000m×3 r200m 1’30以内
3’22 3’19 3’16
100mナガシ×3
10km 芝jog 4’54/km
3.5km jog
ズームフライ

定期的にインターバル突っ込んでるけどいっこうに力が戻る様子が無い/(^o^)\
嫁さんは
16000m+1000m
タクミ練の初代モデル履いてた。今や超レアものじゃないかw
ペーラン4’30/kmぐらいで回した後に1000m3’41だそうで。やるな。
翌日駅伝なので軽めにして、嫁さんが終わるまで芝jogしたけど、10kmもやったら脚プルプルになった。弱い/(^o^)\
昼まで寝て、2人で練習行って、17:00ごろにメシ食って、あとはダラダラダラ\(^o^)/
お互い普通の夫婦じゃないだろうなあという自覚はあるけど、お互いこれで満足してるから別にいいんだわなw