エネルギーを入れて出す

エネルギーを入れて出す

1年ちょいぶりぐらいに会ったけど元気そうでよろしい。

11/18(金) ランナー飲み会

ロードレースのシーズンが始まって週末は各地でフルマラソンをはじめ各種レースが行われるようになった。Twitterにはレース結果報告が溢れ、コロナ禍を経て久々の光景のような気がしている。

ということでフルマラソン走った皆さんのお疲れ様会が企画され、俺はフルマラソン3年走ってないけど呼んでもらえたので行ってきましたw

トリキ

1次会は鳥貴族。行ったことがないわけじゃ無いけど少なくとも5年は行ってない気がする。

3500円で食べ放題もついてアルコールの不得意な俺でもひたすらお料理を楽しめる。話が盛り上がって他の人が頼んでくれた焼鳥や唐揚げを無限に食ってた感じなので、次は他の料理も頼んでみたい。

トリキ良かったw

OKEI BREWERY

梨風味で飲みやすい

2次会は日暮里のOKEI BREWERY

1年前に走るのをお休みした消し亭がいるビアバー。最近やる気が戻ってきたみたいでまた走るとのこと。お腹だけぽっこり出てたけどまあ続ければすぐ戻るやろ。

また皇居30kmとかやるようになったら俺もフルマラソン復帰するかあ?

お店のロゴにも使われてるグラサンが提供された

ビール苦手だったけど出してくれたやつは梨風味で苦味が抑えめで飲みやすい!

初めての人ともお話できて楽しかった。エネルギー注入!

11/19(土) 駅伝練習会@福祉村

2日前の練習で3’42/km 6kmで潰れてしまい、更に両脚の大腿四頭筋に筋肉痛まで出てしまっていて、朝ちょっと行くかどうか迷ったけど、前日に注入されたエネルギーでなんとか奮い立たせてGO

3.5km jog
6.4km jog(含ナガシ)
1200m×4 r400m 4′
3’55 – 3’57 – 3’53 – 3’51
3.3km jog
👟ヴェイパーフライN%

チームのメニューとしては1250m×4なんだけど、福祉村の1250m地点はあくまで外側の硬い路面を走った場合の距離で、内側の柔らかい路面だとどうしても距離が短くなる。

硬い路面はあまり走らないようにしていて、GPS計測の1200mゴールと福祉村の1250m地点がそう変わらない(20〜30m)ので、記録計測も1200mにしておいた。

1人でやる1200mインターバルだとr630m 3’30が通常なので今回はリカバリーの難易度が下がる…はずだけどまあキツイキツイ。

今の状態を考えればギリギリできる絶妙なリカバリー設定だった。

前日に注入してもらったエネルギーを全て使い切って午後は抜け殻と化して土曜日終了/(^o^)\

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

Co-Goods スマホカメラ望遠レンズ

Co-Goods スマホカメラ望遠レンズ

百聞は一見にしかずということで、以下、実際に使用して撮影できたもの。なおスマホはiPhone 12 mini。

だいたい20〜30m先の対象をかなりアップで撮影できる。スマホ側に光学ズームが付いていれば更にズームできる。細部の輪郭がどうしてもブレやすかったり虹っぽい色になっちゃうのは安さ(購入時約2,500円)なりで、散歩にちょっと持ち歩いて、普段なら近寄らせてもらえない動物を撮影するのには十分!値段以上の価値を感じることができた。

Amazonでは似たような商品が乱立していて、どれを買えばいいかわからないし失敗したくない…ということでかなり時間をかけてリサーチした。辿り着いたこの商品は、紹介文の日本語がしっかりしていて(これ大きい)、販売元が岡山の会社だったので信じてみることにした。

結果、アタリだったと思う。

(↓2枚目と4枚目が動画)

望遠ゆえに動画だとブレが出やすくなるが、手ブレ補正が付いてるスマホなら解消できるのかもしれない。

一眼レフカメラを買うには値段もアレだし重さやお手軽さがちょっと…という点を見事すぎるぐらいにカバーしてくれたと思う。

対して撮影が難しいのが夜間。

iPhone12 miniだとナイトモードで撮影できるのだけど、ちょっとでも動くとブレた写真になってしまうので、三脚使ってスマホを固定した上で、更に動かない対象(例えば月とか星)の撮影ならいけるのではないかと思う。

2024/04/09追記

検索で流入してくれる方が意外と多いので追記。
2023年にたまたま古い一眼レフカメラを譲り受けて(その後一眼レフ用の望遠レンズも買ったw)しまったため、今現在はこの商品を使ってはいないのだけど、

  • 野鳥の撮影ちょっとやってみたい
  • でもお金あんまりかけたくない

みたいな人には2,500円前後で買えてスマホがあれば試せるのでピッタリで、さすがに一眼レフと比べちゃうと画質に格段の差があるのでもうこれには戻れないけど、一眼レフに移行するステップアップとしては最適だったと思いました。オススメ!

購入する