8/31(土) 鴻巣市選手権
800m 2’04″24 (59″ – 1’30” -)
ヴィクトリー3

まとめ
- フルボッコ(にされた
- 1周で疲れちゃった/(^o^)\
- 今期初の59″台通過!(死亡
- 水曜日にやりすぎたかなー
- スピードの余裕度が足りない
ラスト100mで激をいただいたものの脚は完全に終わっておりましてヨチヨチしながらゴールに辿り着きました。
「スピード感が無かった。1人だけ1500m走ってるみたいだったよ」
ごもっともですwwwwww/(^o^)\
原因はハッキリしていると思っていて、800m向けの練習が足りてない。・・・のと、調整ミスったかなw
今の練習内容だと行けても2’02あたりで頭打ちになってしまうと思われる。
と言いつつも
1500mもがんばりたいし
ハーフマラソンも頑張って東京マラソンの準エリート狙いたいし
駅伝でも役に立ちたいし(5km)
で、フルマラソンはもう一度2:35切って福岡国際に行かなきゃならない
追いたいウサギがたくさんいて困る/(^o^)\
月曜日に練習サボってガスト。

いやー半額クーポン最高ですよね
帰ってから
「あっ、カツオ買ってたの忘れてたわ」
ということでカツオも食ったw
いい〆になりました\(^o^)/
8/25(日) 福祉村
18km 4’45/km
3.5km 5’11/km
ペガサス33
合わせてハーフマラソン。
1500mの翌日はキツかったがなんとかなった。
8/26(月)
OFF。冒頭の南蛮とカツオ。
8/27(火)
定時ダッシュをキメて皮膚科寄ったらめちゃくちゃ混んでて帰ったら雨降ってきた/(^o^)\
というわけでスピンバイク漕いだ。
30’漕いだのち
タバタプロトコル2セット r5′
いい感じに死ねた😇😇😇
着地衝撃が無いので痛めにくいのは良い。
終わったあともしばらくフトモモがプルプル。
8/28(水) 舎人公園
(200m+200m+400m)×2
r90″ セット間r15′
設定:30″ 30″ 59″
界隈で話題になったメニューに手を出した。
800m寄りの練習が積めていなかったので良い機会だと思ったわけ。
200は少し余裕を持ちながら本番は400。集中してフォームを崩さずガマンする。
で、結果
28″5 28″5 59″5
28″6 28″7 63″←
ズームヴィクトリー3
失敗したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ラストは時計を止めるのを失敗。ゴール直後に時計を見たら64″だったのでたぶん63″ぐらい/(^o^)\
完全に200mが速すぎた/(^o^)\
1セット目がなんとかやれたので15分のrestでどんだけ回復するかなと思ったけど全然回復しないwwwww
結局2セット目も200mは28″台で2本走ってしまってこれどうすんべと思ったよね。
60″切ろうとするペースで入るとDNFしそうだったのでフォームを崩さずラスト200mで頑張るようなスタイルを心がけた。
ひどいタイムだったけど突っ込んでDNFしたりラスト200mで40″とかかかるよりは良かった…かな。
Itecomasy
800mで2分が切れるペースを色々なパターンでカラダに覚え込ませる。結果として完全にいてこまされてぺろんぺろんになるわけだけど、いてこますことが目的なのではないのだ。
しばらく頭痛が続いて、まあツラいんだけど同時に懐かしさもこみ上げてくるというね。
土曜日が800mレース。
ちと時間が無い中で強めの刺激を突っ込んだのであと2日間は回復に重点を置いて過ごそう。
まあそんなすぐ脚速くならんのでSBである2’03″8をどうにか切れるように頑張りたい。
8/24(土) 足立フレンドリーナイター
ナイターと言いつつ中距離種目は昼スタートなのよねー。これは仕方ないんだけどさw
1500m 4’10″99 SB
65″ – 68″ – 68″ – 49″
ズームヴィクトリー3
総合2位

NGR
New Ground Record
ということで足立フレンドリーナイターは自身唯一の大会記録を保持してる大会。ほんのちょっとだけ胸を張れることではあるんだけど、放送では毎回「大会記録保持者の〜」って煽られるのでツラいところではあったw
今回は自身の大会記録を更新!
なんだけど前に1人いらっしゃるので無念の大会記録陥落となりました/(^o^)\
暫定ではあるけど来年の東京選手権の標準記録4’12を突破したので、標準記録が変わらなければ東京選手権復活\(^o^)/
レース内容
Twitterでつながった有馬さんや高山さんを始め、地元の帝京科学大学にも走れる子達が入ってきてエントリーしてたので、走る前はかなりドキドキしてたw
走り出したらあとはどうにでもなれということでなんとか先頭集団に食らいついていく感じ。
気づいたら2番だったのでラスト1周もっと頑張りたかったけどちょっとバテてた。
ラストの直線で首が横に振れるのとバタバタな走りになっちゃうの、カッコ悪いからなんとかしたいなーw
寄り
これまでどちらかというとセンゴ寄りの練習を続けてきていて、少し結果が出るようになった。
中距離のシーズンラストレースはおそらく9月の日体大で、800mと1500mどちらにしようか迷ってたんだけど、今回東京選手権1500mの標準記録が暫定ながら突破できたので日体大は800mにしようかなと思う。
練習も800m寄りでやってみる。
Windows7マシンをSSD換装してWindows10にアップグレードなんて作業をやってたかと思えば、今度はビール販売のPOPやら店舗のチラシやらを作っています。
相変わらず何屋なのかよくわからないけど、やらなきゃいけないであろうことをひたすら潰していく毎日。
8/18(日)
休日出勤。OFF。
これ書いてるの水曜日(の0時台)だけど既につらいw
8/19(月) 福祉村
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
400m×5 r200m 1’25
70″6 69″5 69″1 69″5 71″0
3.5km jog
ペガサス33

ツナギ練習。軽い感じで6〜8本できたらいいなって毎回思ってるんだけど、1本目でもうキツいし案の定5本でペースが保てなくなるぐらい疲労してたので終了。
ペース設定が身の丈に合ってないというのが結論ではあるんだけど、追い求める姿が設定落とすことの邪魔をするw
8/20(火) 福祉村
「明日(水曜日)雨だからポイントやるなら今日やった方がいーよ」
って嫁さんからLINEが来ました。がってんだ。
とは言うものの前日のプチポイント練習は全く余裕無く終わっていて、果たして翌日ポイントぶっこんでいいのだろうか?
土曜日は1500mのレースだしここんところ練習のタイムも上がってこないし、無理しなくていいんじゃないか?
🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔
というわけで無理しないポイント練習やりました。
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
1200m×4 r380m 3’25
3’58 3’55 3’54 3’52
ターサージール6
3.5km jog

いつもの競技場メニューを福祉村で。
雨上がりで路面が滑るのと、もともと競技場ほどタイムが出ないので感覚だけを頼りに抑えてやる。
いつもよりチョイ遅めでなんとか4本やりきれた。
タイムは目標とする5000mレースペース(400m 76″)より遅い。でもすごくキツい。せめて3000mレースペースぐらいまで持ってこないと意味無いんじゃねーかと思うけど無理ですw
納得できるような結果がなかなか出ないけどできることを重ねる以外に選択肢は無いのだ。
…と言いつつも、
病気でも故障でもないし練習も続けられているけどなかなか力が戻ってこなくて焦りもある。
タイトル
ポイント練習やると体が火照ってしばらく戻らない。今夜は涼しい夜だけど熱いんだ。
困る。
ギンギンの県民健康福祉村。
走る人もまばら(当たり前か
8/15(木) 家の周り
12.1km 53’49 4’26/km
ペガサス34
耐えた。
8/16(金) 舎人公園
11.2km 4’47/km
200m坂×5 r200m 1’20
31″2 31″6 31″2 30″8 30″7
オデッセイリアクト
耐えた。

8/17(土) 福祉村
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
300m×7 r300m
46″3 r2’34
46″4 r2’32
46″2 r2’31
46″7 r2’27
47″3 DNF
タクミ戦ブースト1
3.5km jog
耐えられなかったw

なんか動きが鈍くて疲労感も強め。
17日土曜日は、
休日の朝はゆっくりしたい
休日の夜はゆっくりしたい
という理由につきギンギンに晴れた昼間にやったら見事に溶けてしまった。暑さに慣れるとかそういうレベルではないw
常に日陰を探したり気をつけながら練習しないといけないし、そうしてても普通に潰れるのでやたら時間がかかる。
おかげで「昼間のうちに練習を済ませて夜の時間を手に入れる」ことに成功したが、ダメージが大きくてOS-1やらソルティライチやらを投入しまくってグッタリしていた。俺が欲しかったのはグッタリじゃなくてゆっくりなんだ。(自業自得
左ヒザは問題なさそうだけど、マラソンシーズンから引きずっている左ハムの付け根の痛みがここにきて悪化してきた。
練習を見直してみると最後の休養日が7/29だった。19日間連続で走っているということか。
まあ完全休養日が無かったというだけで、キロ6のjogとかで終わらせてる日はあるんだけどね。
夏バテもあろうかもしれんけど練習継続しててもパフォーマンスが上がらなくなってきてるのでなんか考えないとなー。
休日出勤
これを書いてる今日は初の休日出勤。電車空いてていいなあ。
8/14(水) 舎人公園
3.5km jog
1200m×4 r400m
3’51 r3’16
3’50 r3’26
1’56(76″ – 40″ 600m DNF)
200m walk
600m 1’56(77″ – 39″)
600m walk 7’09
1200m 3’44
ターサージール6
3km jog

1200m 3本目でDNF/(^o^)\

walk入れて4本分の距離だけやった。
左ヒザ
内側へのひねり動作が入ると痛みはあるけど、走る動作への影響はかなり少ない。…ので今のところは普通に練習を続けようと思う。
1200mがこなせない
3本目を600m DNFという結果に終わった。オーバーヒート+ハライタに襲われて力が入らなくなった。そのあと休み入れて4本分の距離だけは走ったみたいな感じ。
最後に1200mインターバルをやったのが7/26。3週間前。それ以外は200m〜400mインターバルかキロ5前後のjog。
暑さのせいもあるかもしれんけど、走れなくもなるわけだ。週1回のトラック練習は週で唯一スパイクを履ける日でもある。
スピードを試してみたくもなるが、それをやったら他の日に福祉村とかでロングインターバルやらんとこういうことになるんだよなあ。
とはいえ
練習できないほどのケガを負っていないのは良かった。
気をつけつつ頑張っていこう。
なんか今朝起きたら左膝がイタイ。
えっなにこれ結構痛い。
どっかぶつけた??いや記憶ないけど???
患部と思われる箇所を触ってみるとイタイ部分が容易に分かった。(写真のとこ)
えっ押すとめっちゃ痛い???
ぶつけた記憶無し、アザも無し
ということで正直身に覚えがないんだけどあるとすれば昨日全力で800m走りましたよね。それなの???翌日来るの???遅くない????
というわけで
故障…なのか…???🤔🤔🤔
ヒザを上げたときに少々痛みはあるけどそれほどでもない。ヒザを内側に向けて力をかけると痛む。
恐る恐る走ってみたけどとりあえず10km 5’30/kmでは問題なし。
ただ患部を押したり捻ったりすると強めに痛い。
様子見…/(^o^)\
「いやーあついあつい。」
と言いながら閉会式を眺める。
8/11(日) 墨東5区陸上競技大会
800m 2’03″82 SB 総合5位
61″ – 62″
ヴィクトリー3

ラスト100mで表彰台争いから置き去りにされた/(^o^)\

会場向かう途中にここでバックレたくなるぐらいには暑かった
いやー今日も暑かった。気をつけながらやってたけど、アップの時点で発汗量やばい。そして少し頭痛もするw
アナウンスされたグラウンドコンディションは気温35℃で湿度63%ぐらい。100mだと追い風が1.5〜3.5mが記録されてて少し風は強め。
400m通過が61″。遅めな割には脚に余裕が無い/(^o^)\
そこで様子を見ていたと思われるトップの選手が2周目に入った途端にぶっ飛ばして全員を虐殺。
なんとか2位集団に食らいついて表彰台ほしいなー!と思いながら走ってたけどラスト100mで脚が止まって終了。
スローな入りながらも余裕が持てなかったのが敗因よなー。
最近の練習内容的には1500m寄りなので、どうしてもスピードの余裕度という点で物足りなさが出ているような気がする。
結果としてはSBではあるものの、タイムも展開としても今ひとつ足りない感じは否めない。
このレースに向けての調整は特にせずだったので、そのうえでいい感覚を掴みたかったけど少々高望みであった模様/(^o^)\
8/9(金) 舎人公園
12km jog
200m坂×5 r200m 1’20
30″7 31″4 30″6 31″0 30″9
オデッセイリアクト
8/10(日)
8.4km 51’18 6’05/km
ペガサス33


キロ6なのに心拍が150超えるううww
足りないものはたくさんある。
ほしいなあ。
8/8(木)
12.1km 56’17 4’39/km
ペガサス33

心拍160を超えない
このルールでやってみたらなんとか完走できた。
自分の体は排熱処理に問題があるらしく、あるラインを超えると排熱が追いつかずにオーバーヒートしてそれ以上走れなくなる。
ペースはあまり気にせず160を下回るように走る。

最初の数分間は確実に異常値w
2日前みたいに6kmで潰れることはなかったけど、とにかく暑くてツラくて早くやめたかったw
早くやめたいからといってペースを上げると心拍も上がって熱がこもって以下略なのでじっくりと抑える。
それでも最後の方は心拍159をマークするようになってきたのでペースを落とした。
約半年前にはフルマラソンを2時間35分台で走っているんだけど、トラックのための練習内容の変化とこの暑さが加われば人間なんてこんなもんですよねwww
本来ならEasyなペースのはずだがポイント練習ぶっこんたような達成感がある\(^o^)/
…あと、疲労感も/(^o^)\
くそ暑いし忘れ物して遅刻しそうになるし散々だけど10円拾ったからいい日。
前々から気づいてはいたけど、俺は走ることにおいて自分自身の感覚がアテにならない。
「イケる!」→数百メートル後にガス欠
「ああ今日ダメだ」→PB
こんな極端なやつから細かいのまで挙げればキリが無い。
感覚というものは感じてしまうものなのと
たまに当たったりするので
アテにならないと思いつつも原則的に従ってしまう毎日w
少し考え直したほうがいいよなあと思い始めた37年目/(^o^)\
8/5(月)
8km jog
215m直線×5 r215m
ペガサス33

8/6(火)
12km jogをやろうとして
4’30/kmで入って、まあいけるやろ
4’15/kmになって、まあなんとかなるか
6kmで辛すぎて死亡w
落として落として10kmまではなんとかやった。
アテにならない/(^o^)\

8/7(水) 舎人公園
3km jog
ドリル
100mナガシ×2
400m×5 r400m walk 5’30
64″6 63″4 62″1 63″0 62″5
ヴィクトリー3

ハードルを下げる下げる。つなぎは400m歩いてじっくり回復させる。頑張りすぎない。
1500mレースペースよりは速くできたのでよし。でも800mレースペースにするには無理のあるメニューだな。
3本目で62″1というのがちょっと速すぎた感じがしたので4本目は緩めたけどそんなに変わらなかった。んでそのまま潰れることなく5本目もいけた。
「緩めたけど思った以上に速く走れた」
という感覚は大事にしたい。
*
*
*
まあアテにならないんだけどねwww
日曜日は800mのレース。シーズンインは2’04。
今回は2’02台が目標。

回復アイテム
8/4(日) 日光杉並木マラソン
5km 16’58(公式)
(3’04 3’20 3’37 3’41 3’12)
部門別13位、総合15位(たぶん)

なんだこのギャグみたいなラップはwww
2011年に5km、2012年に10kmに出て以来の日光杉並木マラソン。
とりあえず坂しかないコース。

こんな具合に
ここ最近、そこそこ順調にタイムは上がってきていて、前日こそユルいjogのみだったけど2日前、3日前もインターバルやってた。
レースもまあそこそこ走れると思ってたんだけど
甘かった/(^o^)\
2011年に5km走ったときは16’20で3位。キツイコースだとは思ったけどラストまでしっかり動いていた。
走れてた頃の記憶が逆に邪魔をした/(^o^)\
折り返して上り区間が始まると前フトモモがキンキン痛むような感覚の疲労。全く抗えずどんどんペースが落ちて「そこそこ走れると思ってた」が間違いだったことに気づいた。
この「キンキン痛む」ような疲労感は何度も味わってるけど、こうなると全く対応できなくて基本的にレースが終わる。800mや1500mのラストでピヨピヨするのと多分同じ。
面白いのはロードレースの距離だと、意思とは裏腹に強制的にペースが落ちると少し回復してラストだけペースが上げられるところかね。
面白いけどレースとしては終わってるのでこうならないような対策を考えなければならんよなー。
(ただのオーバーペースちゃうんかという話)

うーむ完敗/(^o^)\ 50代の方2人にも負けてるので総合だとたぶん15位

クリアファイルのイラストは好き
直前の練習はこんな感じ
8/2(金) 舎人公園
12km jog
200m×5 r200m 1’30
30″7 31″4 30″5 30″8 30″3
オデッセイリアクト

8/3(土)
12.1km 1:07’10 5’32/km
軽く熱中症。
きつかったw
カレーうまい。
2週間前あたりは快適な日々だったのだが気がつけば気温も湿度も本気で殺しに来ている/(^o^)\
8/1(木) 福祉村
3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
400m×6 r200m 1’30
71″1 68″1 70″7
69″5 70″3 68″8
3.5km jog
すべてペガサス33
少し帰りは遅かったし夜になっても気温が下がらないままだったけど、それなりにやる気はあったので走りに行った。

前まではラスト1本で動かせるだけ動かして出し切ってたけど、90〜95%ぐらいまでにとどめる。
フォームを崩さず、タイムは落ちてなきゃOKぐらいの感じ。アゲない。でもオトさない。
ペガサス33でやってるから、レースシューズ履けばもう1〜2秒は稼げるかな。これはこれで脚への負担が少なくてよい。
…とまあ5%の余裕を残してこなせたら良かったんだけど終わってみればほぼオールアウトだったwww
しばらくベンチに座ってゼェゼェしてから帰りの3.5kmを絶望しながら進んだ。
あっついなー。
7/29(月) だーつばー
会社の懇親会、の後に流れで2次会が勃発。
メンバーは25〜28歳。俺は36歳。どうしたらいいのだ。
とりあえず彼らに任せたらダーツバーというところに連行された。
ドシューン
BULL
なにはともあれBULLだ。ルールはわからんがとりあえず真ん中に当たるとイイ音がする。(BULL)
新規参入メンバーの深い話でも聞くかなと思ったけど、彼らはタバコ吸って酒飲みながらBULLするのが楽しいようだ。
彼らと同じぐらいの年頃のときも全く経験していない世界なので彼らがむしろオトナに見えてしまう。
そんな新しい世界を味わった日だった。
練習はOFFだ!
7/30(火)
嫁さんと6km jog
7/31(水) 舎人公園競技場
2.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
1000m 2’47 (68″ 67″ 32″)
ターサージール6
6km jog

いつもどおり1200m×4かなー、と思っていたのだけど、タクヤがいて1000mやるということだったのでストーキングさせていただいた。
おっさんはハタチの若者についていくだけ。
ゆったりとした入りで、一瞬「これでいいのか??」と思ったりしたけど終わってみればいい感じにビルドアップする絶妙のペースメイクだ。
90%出力で2’50切るぐらい
というテーマだったけど俺は98%使ったw
ちと練習量が減り気味な感じがしているのだけど、競技場の残り時間で量をこなすのは疲労感からして難しいなー
という言い訳をしながらjogで重ねて終わり。なんとなく1000m1本だけ。
スパイク履いて最後絞り出して2’45が切れるかどうかというところかなあ。センゴ4’10カットはまだ厳しそうだ。
本練習があまりに早く終わってるのでどこか痛めたのかと嫁さんに心配されていたが、すまん旦那はヘタレなだけだ/(^o^)\
しかしタクヤのあの入りはマジで絶妙だった。1人で強度の高い練習をするとき、突っ込みすぎて死亡して予定メニューこなせないことは数え切れないほどあるのだけど、それを確実に防ぐ方法だ。
ゆっくり入ればいいだけじゃねーかwwwww
と思うんだけど毎回やらかすんだよ俺は/(^o^)\
1000m1本だけだったけど学びは大きかった、と思う。
タクヤありがとう🙏🙏🙏