越谷サギコロニーその4と5

越谷サギコロニーその4と5

最初から見たい方はこちら↓で

3回目に行ったのが4/20ということでそこから1ヶ月少々。

6/1(日) 4回目

初ヒナ

前回までで撮影できなかったのがヒナの姿。巣作りのために忙しそうに巣材を運ぶ親鳥はたくさん見えてたけど、今回はできあがった巣の中に怪獣たちがたくさんいたw

見えた範囲のヒナは全部アオサギですな。
同じ場所にゴイサギもたくさんいるんだけどヒナは見えなかった。木のかなり上の方にいて、下からずっと見上げる感じで撮影するのでゴイサギは小さい(+クビ短い)分だけ見えづらいのもありそう。

巣立ちの直前なのか、完全に巣からハミ出してるやつもいた。

巣作りはまだまだ

親鳥たちはヒナのためのごはんを運ぶものもいれば、これから産まれるであろうヒナのための巣作りに勤しむものもまだまだ多くいた。

巣材を運ぶアオサギ
目元とクチバシの赤みがすごい

このデカい枝を持った子は目元と嘴あたりの婚姻色もすごくて、血走ってるようにも見えるのが子孫を残す必死さのようにも思えてまた良かった。

巣材を運ぶアオサギ
巣材長すぎw

そんな長いやつ使えるんかっての持ってるやつは今回もいたw

ポケモン(ゴイサギ)

俺達のポケモンことゴイサギ君はヒナこそ見えなかったけど巣立ったホシゴイ(幼鳥)とオトナのポケモンはたくさん見れた。

白い軍団

対岸のシラサギコロニーは更に活気が増している。
めっちゃ遠いけど初めてアマサギも見れたよ!

ダイサギの飾り羽がボンバーするやつが孔雀みたいでほわーってなる。対岸だから30m以上離れてるけど、近くで撮ってみたいなーーーー。
すぐ右側にいるのはチュウサギなのと、右奥にホシゴイもいるw

ダイサギの飾り羽
飾り羽ボンバー

戦利品

サギの羽

1つだけ白い羽が落ちてた。どの種類のサギの羽なのかわからないけどさすがにカラスってことは無いだろうからw ありがたく記念にいただいた🥰

7/13(日) 5回目

ピークは過ぎたが

6月時点に比べると飛び交う親鳥の数も減っていて、巣もすでに「空き家」になっているものも多かった。どうやら子育てのピークは過ぎたようだけど、それでも木の上からはホギャホギャ声がひっきりなしに聞こえていたのでまだまだこれから巣立つヒナたちがいないわけではない模様。

白いサギ(Egret)軍団のコロニーは対岸にあるはずなんだけど、こちら側の岸にもいくらか巣があるようで、ダイサギのヒナっぽいのも初めて見ることができた。

ヒナだと大きさによるチュウサギとの見分けがつかないので「クチバシの切れ目が目の位置よりも奥に来ているかどうか」で見るとダイサギ・・・っぽく見える。(チュウサギはクチバシの切れ目が目の位置と同じぐらい)

巣立ったヒナも多いようで、親鳥たちに比べるといくらか忙しく羽ばたいているように見えて、やっぱ飛ぶのがまだヘタクソなんだなーと。

オート撮れ高

ここは待ってればサギ達が近くを飛んでくれるのでオートモードで撮れ高を提供してくれるのだ。ええとこやなw

おつまみ🦤

おつまみ🦤が亡くなってしまってから2日間ぐらい、ふと思い出しては鼻水が止まらなくて困ってた。

こうしてサギ達が大量にいる場所に来てみると、どれか1羽だけに注目することも無いし、愛着が湧くことも多分無いと思う。

心が揺さぶられたのは、歩いて2分のところにいつもおつまみだけがいたからだw
結局見えてる範囲の、近い範囲のことだから鼻水が止まらなくなったりするので、感情というのはちょっとめんどくさいなとも思ってた。

今日(7/15)も昼におつまみを見に行ったら、同じ場所で休んでた。
台風が来たりして用水路の水位が限界近くまで高くなるときっと流されてしまうけど、昼休みに他の鳥を撮りに行くのと一緒に毎回おつまみは見に行こうかな。

コメント

コメントを投稿

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください