踏ん張り
いそがしいっす。
と言っても、21:00前ぐらいにゃ退社してるんですけどね。
あくまで最近のこれまでと比べての話であって。
帰ってからのタスクは、
■練習(+洗濯・風呂)
■メシ
■制作
この3つです。
帰るのが遅くなると、キツいです。
制作が削られることがほとんどです。
最近はメシもまたおろそかになりはじめてきました。
練習だけはちゃんとやりたいという、
シャカイジン失格ですねw。
しかしながら今日の練習はアクシデント。
足立SC往路4.4km 19’30
1km jog
1000m×3(間250m jog 1’30以内)
→2’58 3’02 2’59
2000mまったり
100m流し×3
懸垂×16(5+5+6)
足立SC復路4.4km 20’30
1000mは5本やるつもりだったんですが
昼につるとんたんで食べたきつねうどん3玉が腸内でストライキを起こしやがってですね、
どうにも痛みというか力の抜ける感覚というか、
それに負けて3本で終了。
EKIDENカーニバルも近いので、ここは踏ん張りどころではありましたが、
あんまり踏ん張るとリアルでマズいことになりそうでしたというお話。
あーすいませんすいませんw。
ここで教訓の一句。
インターバル
やる日の昼は
腹八分
おそまつ。
オススメ品
オムロン コードレス 低周波治療器 HV-F602T
俺はケガをしまくる。
整骨院なんかは結構行ってたけど、回数がかさめばそれなりに費用もかかるし、何より予約が面倒だったり予約無しのところでも待ち時間が面倒だったり・・・
セルフケアでできることを増やせないかなー、と思ったところで買ったのがコレ。
「マイクロカレント」という微弱電流で治癒を促進・・・なんだけど微弱電流なので治療してる感がなくて結局低周波に切り替えたりしているw
体質なのかなんなのかわからんけど、整骨院で低周波当てると翌日筋肉痛がかなり来てたりするんだけど、これも同じように筋肉痛になったので効果としても同じだろう(雑な判定)
パッドは消耗品で30回使ったら買い換えろみたいな表示が出るんだけどゼリーもセットで買っておいて、パッドについてるゲルが薄れて電流が弱くなってきたと思ったらゼリー使えばだいぶもつ。買い換えろ表示はパッドに限界が来るまで無視。
痛くないときも使って予防。痛いときも使って治療。
相変わらずケガはしてしまっているので説得力は無いけど、こういうのはきっと積み重ねだ!
コメント