千葉県クラブ対抗の興奮と筋肉痛が引きませんw。
昨日は書ききれなかったんですが、
実は800mの決勝参加者のうち、3人は日本選手権の出場経験があるそうです。
3人ともベストタイムは1’50~1’49台。
別世界ですw。
その3人のおかげ、というべきか、
千葉県の社会人陸上中距離パートはハイレベルを保ち続けています。
現役時代に1’50を切るか切らないかで走ってた人だったら、
力が落ちてもカンタンに1分台で走れちゃうもんね。ウラヤマシイ。。。(´Д`)
考えてみれば、俺が普段活動しているどのクラブでも、
クラブ自体の方針はトラックを主眼に置いているわけではありません。
そのため、俺みたいなランナーはレアな存在です。
なんですが、このクラブ対抗戦はそんなレアな人たちが多く集まっているように思えます。
たまたま俺がその世界を知らなかっただけなのかもしれませんけどねw。
でもって、面白いのは多種目出場する選手が多いこと。
中には
1500予選
800予選
800決勝
1500決勝
4×400mR
なんて種目をこなしていた人もいて、
これがホントの乳酸祭だと思いました。
今までの俺がやってきた乳酸祭なんて甘い甘い。
800決勝ではその人に見事にボロ負けしたんですが、
その直後の1500m決勝でも苦笑いしながらキッチリ走り切ってました。
マイルリレーも溜まりまくった乳酸に必死に抗いながら走る姿が美しかったw。
来年は俺も一緒に神輿をかつぎたい!(゜∀゜)
で、
決意も新たに練習しようというわけですが、
そういえば明日は目にレーザー当てる日でした。
会社休んで行って来ますorz
そういえば。。。
オススメ品
ロジクール トラックボールマウス MX Ergo
通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい
というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。
何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。
ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。
正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。
プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。
乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。
また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。


コメント3件
1分40秒台ってことは、俺の3倍くらいのスピードで走るんだな。
まあ恐ろしい子。。。>センセ
や、特に何も言われなかったので、今日から走ります。(´∀`)
どうだろ、キツすぎて・・・なんでしょうかね?
こういうのもアレかもしれませんが、
「ちょうどいい位置」にいるからかもしれません。
「勝てるわけではない、けれどまるで勝負できないわけでもない。」
もうちょい頑張れば、もうちょいいけるんじゃね?みたいな。
>(・m・)㌧
顔かわゆすw。
800mで6分もかからないでしょ、いくらなんでもw。
恐ろしい子には違いないですけどね(´Д`)
しばらく安静?
きつすぎて、逆に燃えてくるみたいな感じ?3年前くらいから感じないなぁ・・・。