ツケヤキバ
久々に400m×7。
66″5 66″9 67″3 67″0 68″1 66″8 66″2
…
このときより全然イケてる(゜∀゜)
っていうか平均タイムベストです。
7本のうち2本が70切れなかった、
とかそんな時期が信じられない勢い。
惜しむらくは5本目が68切れなかったこと。向かい風に負けました。(´Д`)
見解としては
最近始めた「長い距離を速く走る」練習が効いたかなと。
約9kmをがっつりと走るのを2週間弱やってみたんですが
こんなに早く効果が出るとは。
まあ走った感じ、スピードが上がったと言うよりはエネルギーが増えたという感じです。
トシのせいかもしれませんがw
勢いだけじゃもう速くなれない。
何度も書いた気もしますがアプローチを変えないと。
新しく始めた練習がツケヤキバの効果を出してます。
今度はそれをアタリマエにして
また違ったアプローチでツケヤキバ。
んでそれをアタリマエにして
またまたツケヤキb(ry
ツケヤキバは始まりです。
「いつもと違う」ってのが大事。
若干
ムネムネしかけたドキは
1日を待たずして普段となんら変わりないビートを刻んでおります。
OKOK。いつもと違うアプローチをしたということが大事。
これは過程に過ぎなくて、
ツケヤキバの気持ちをアタリマエにして
ワザのヒキダシを増やしていくわけです。
ちなみに今日の夕飯はヤキソバです。
ツケヤキバのヤキソバ。
とっとと冬になっちまえw。
オススメ品
IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54
対腰痛アイテム
ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。
ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。
今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。
乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。
両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。
と、いい感じになった。
だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、
- 2021年2月23日:バウンディングする
- 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
- 2021年2月25日:痛みほぼ消失
ちょうどこんなことがあったので書いた。
腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!
※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記
※記載の内容は個人の感想ですw
コメント2件
どーもー。(゜∀゜)
長い距離やってたら何故か400が伸びましたよっと。
EKIDENは既に強制出場が9月の時点で決定しておりましてw。
多分3k区間なので、なんとかなるんじゃね?
って感じです。
「暖冬」
良い事言いますねェ…(*´Д`)
400m速っ。
夏のクソ暑い時に走ってた時は70かかってたのに。
EKIDENカーニバルは走らない方がいいんじゃないか。
これだけ走れるのに、もったいない。。。
なんだかわからんけど、ドムがネキネキする展開を期待してるよ。
付け焼刃だって当たりゃ効くもんだ。
暖冬を迎えられるといいね。