RJKの練習会。
10:30スタートで
終わったのは17:30だった。
何故だw。
5000mのペース走やった後に1000m×5。
タイムうちわけ以下。
2’56 2’58 2’59 2’59 2’53
アカン。
夏場は1本目と5本目に2’50切ってた。。
他も2’55は切ってた。。。
寝正月と新年会で
見事に体重が増えて
見事にタイムが落ちたw。
_| ̄|○
練習後にミーティングや昼メシはさんで(これが長かった
最後に来週の奥武蔵駅伝メンバーによる合同練習。
多くのメンバーは千葉マリンマラソンに出場後だったので、
せいぜいやってもjogだろうとタカをくくっていたところ
フツーに10kmビルドアップとか始まって
カラダはまだもったっぽいけども
ココロがもたなくて8.5kmでリタイア。
_| ̄|○_| ̄|○
最近力を伸ばしてきたK君(21)、
1000m×5では勝ったけども
ビルドアップではキッチリと10km走りきってました。
自分の不甲斐なさにしばしボーゼン。
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
奥むさし駅伝
来週です。
俺は3区4.2km。
初の3kmを超える区間と
初の周回コース以外の駅伝。
付き添いまで付けてもらって
まさに「RJKの代表」として出るわけです。
ココロもカラダも、
「もたなかった」ら困る。
あと1週間
燃えて、なんとか仕上げます。
そんな思いを込めて
今日はキムチ鍋。
アツくなったけど、辛すぎて泣いた。
鍋一杯作っちゃったんだけどどうしようw。
_| ̄|○
キムチ鍋
オススメ品
IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54
対腰痛アイテム
ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。
ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。
今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。
乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。
両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。
と、いい感じになった。
だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、
- 2021年2月23日:バウンディングする
- 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
- 2021年2月25日:痛みほぼ消失
ちょうどこんなことがあったので書いた。
腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!
※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記
※記載の内容は個人の感想ですw
コメント4件
キムチ鍋の辛さを抑えるなら、白菜・お豆腐あたりが定番ですが、
個人的には焼いたお餅を投入するのも好きです。
好き好きですが、とろけるチーズもいいですよ☆
お試し下さいm( _ _ )m 駅伝ガンバレ!!>ぶちょ
5000のベスト14’30切ってる男がスピード無いとかどんだけよw。
今のぶちょーには100mじゃないと勝てる気がしないっすww。
>AB氏
すいません、本文中で表記を区別しなかった俺が悪いんですが、友達にもう1人A氏がいて、一瞬混乱しましたw。
というわけで特にこだわりが無ければ以後AB氏で。
今日の晩飯はキムチ鍋ぶっかけご飯でした。
ご飯にかけることで辛さがほどほどに押さえられた気がします。
ちなみに明日の昼と夜も同じメニューですw。↑コメント、びっくりしたーーーー(>_
ぼくじゃあスピードないからそんな練習きつくてむりっすw
かなり走れるようになりましたね~