デ部再び。
高島平ロードレースの応援行ってきました。
WindRunのみんなと一緒に行ったんですが、
RJKもGAZELLEも何人かいて、俺的にはにぎやかでした。
10km 30’46で走り抜けたtaku氏。
箱根6区経験者で今も走り続ける超ハイスペックランナー。
オマエは疲れを知らんのか!
というぐらい走るから困るw。
んで、帰りに皆で昼メシにケンタッキー入ったんですけど、
食べるのが1年ぶり、
店舗に入るのが数年ぶり、みたいな感じで、
何を食べようか迷った挙句にファミリーパック4ピースクリスピーパックを1人で食すという大暴挙。
肉ウマイ。
肉ウマイ。
肉ウマイ。
・・・
胸焼けorz
んで帰ってからRJKカップルであるkoyama氏・mari氏のRJK披露宴!
お幸せに~+。:.゜ヽ(*´ー`)ノ゜.:。+゜
最近RJKでもイベント時に名札を首から提げるようになりました。
名前の上に肩書きがついて、
以前の肩書きは「スピード狂」だったわけで、
褒められてるのかけなされてるのかわからん感じだったんですが、
ここにきてRJKのキングが素晴らしい肩書きを付けてくれました。
800mは2’00
5000mは16’00
結局褒められてるのかけなされてるのかわかりません。
そんなキング自身は傑作。
餃子が筆頭、RJKでした。
昼は肉、
夜も油モノ中心。
更に今日は走らず。
デ部。
オススメ品
ロジクール トラックボールマウス MX Ergo
通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい
というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。
何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。
ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。
正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。
プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。
乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。
また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。


コメント2件
>センパイ
加速装置ww
リアルに欲しいですわ(´∀`)
1500で00アーティストは結構スゴいかも!
狙っていきます!!(゜∀゜)
hiyoroだって十分ハイスペックなサイボーグだよ。
足に加速装置ついているし。
00アーティストってステキなネーミングだなー(笑)
今週末はぜひ1500mで00アーティストになるのを期待しているよ。