というわけで、
2’01″59 組5着で堂々の予選落ちでした。 orz
トップの高校生は千葉県大会優勝、関東大会2位だそうで。南無!←俺がw
まあ言い訳も何も、練習できてないのでそれ以上何も言えません。
しかしシーズン始まってから共通して言えるのは、
ラスト100の脚の固まり具合が尋常でないこと。
そこらへんをどうにかしないと800m走るのイヤになりそうです。
だからどうにかします。
考えなきゃ。
次は7月10日の千葉県クラブ対抗。
こちらも800m。
あと2週間。
何かを掴みたい!
というわけで、
2’01″59 組5着で堂々の予選落ちでした。 orz
トップの高校生は千葉県大会優勝、関東大会2位だそうで。南無!←俺がw
まあ言い訳も何も、練習できてないのでそれ以上何も言えません。
しかしシーズン始まってから共通して言えるのは、
ラスト100の脚の固まり具合が尋常でないこと。
そこらへんをどうにかしないと800m走るのイヤになりそうです。
だからどうにかします。
考えなきゃ。
次は7月10日の千葉県クラブ対抗。
こちらも800m。
あと2週間。
何かを掴みたい!
千葉県選お疲れ様でした!
今年は南関東もレベル高かったみたいなので、
そこを勝ち抜いた高校生は凄いですね…
ちょっと質問なんですけど、汐入公園での練習って
コンクリートの上を走っている感じなのでしょうか??
練習メニュー的にひどくやりすぎではないと思うけど、
下り坂とか(コンクリだとしたら)疲労の溜まり方が悪いかもです。
hiyoroさんの中での疲労度は範囲内かもしれないけど、
客観的に見ると疲労を溜めすぎてるようにも見えます(>_
>ぶちょ
あざ~す(´Д`)
ファイトします。
>yamaくん
ビーキショってなんぞ???
その例の高校生は決勝で残念ながら失格だったそうです。
選手同士で接触してコースの内側入っちゃったんだとか。
ちなみに汐入はコンクリではないです。
タータン、とまでは言わないけれど、やわらかいですね。
コンクリで走るよりずっと良いはず!と信じて頑張ってます。(´∀`)
通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい
というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。
何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。
ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。
正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。
プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。
乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。
また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。
負けるな~!!ファイト~★