やっぱスパイク

やっぱスパイク

織田フィールドでWindRun練習会。

織田フィールドに来るのも練習会に来るのも半年〜1年ぶりぐらいかな。。。

しかし持ってきたシューズがペガサス33とヴィクトリー3(7mmピン)、メニューが3000+2000というロング寄りだったのでリョウヘイを巻き込んで中距離メニュー組作ったw

300m×7 r3′
49″9 49″5 48″2 48″6 49″1 48″4 50″7
r15′
1000m 2’46″8

ユルめの設定でこなして1000mを頑張る予定だったんだけど…

普段スパイクで練習しないツケがきた!

タイムはユルいのに脹脛がもうガチガチ。15’restがあっても回復が追いつかず、ホリンに引っ張ってもらいながらも600mで脚が終了/(^o^)\
スパートのスの字も出せず。。

やっぱ坂

という話をしたけれど、それはレースに耐えられる脚ができた上での+αとしての要素が大きい。

で、レースに耐えられる脚を作るには、なんだかんだ競技場行ってスパイク履いて走らないとダメよねというのがよく分かったような気がしております。

福祉村は柔らかくて脚に優しいけど、実際にレースを走る競技場とは違う。走るときに使う部位や負荷がかかる部位も微妙に違う。

実際のレースで結果を出すために重要なのは

やっぱ普段の練習から競技場行ってスパイク履くことでしょwwwww

陸上競技歴述べ25年だけどこんな人もいます/(^o^)\

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.