好奇心が勝った

好奇心が勝った

夏の空がやってきた。

自覚はあったけど、昼は嫁さんのお弁当を食べているので外出する用事が無ければ朝9:00から退社するまで会社のビルを出ない。

若い衆にずっとビルの中にいて大丈夫なのかと聞かれたけれど、考えてみれば前職も前々職も深夜まで外に出ないことは普通にあった。(タバコも吸わないし)

まあたまに出たほうがいいよね。外。

ふと思い立って外に出て撮ったのが冒頭のやつ。あちーな。

7/27(土) 福祉村

3.5km jog
400m×6 r200m 1’30
71″1 70″7 71″3
71″6 69″6 69″5
5.3km jog
ペガサス33

冗談じゃなく夕方まで布団敷いてた。
5度寝ぐらいしたw
まあ疲れてたんだなーということで。

こんなスタイルを許してくれてありがたやありがたや。

7/28(日) 福祉村

3.5km jog
300m×7 r300m
47″1 r2’42
46″3 r2’43
46″4 r2’40
45″7 r2’44
45″8 r2’39
46″1 r2’46
45″1
タクミ戦ブースト1
3.5km jog

7本完遂\(^o^)/

今日も夕方まで布団wwwww
なんだか2人共シンクロしたようにダラけていた。
まあお互いが良ければそれでいいのだ。

完全にサボりたいモードだったけど、月曜日が会社の飲み会だったことを思い出して20:30練習開始。

今期、中距離向けの練習を始めてから初の300m×7本。いつもは5本で終わるし、7本やったときも5本目以降のrestを歩きにして疾走区間も47″〜48″かけてた。

最初の1本目を47″でいけたところがポイントで、45″台で入ってしまうと多分いつもどおり5本で終わってた。

5本目終了時、かなりキツかったけどギリギリ行けそうな予感はあった。止める選択肢もあったけど「行けるかもしれない」という好奇心が勝った。

サボる気満々だったのにポイント練習ガッツリできたなんてなんか得した気分だよね\(^o^)/

300m×7 r300mは800mが1’59、1500mがPBの4’04で走れていた時の基本になるメニューだった。もちろん平均タイムは今よりもっと上。

いくつもあるスタートラインをまた1つ超えたような。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ランマーカー チャージ(充電式)

ランマーカー チャージ(充電式)

平日、走るのは常に夜。なぜならば朝起きることができないからだ。

しかし夜走っていると、昼間よりも余計に車やチャリンコとぶつかりそうになる確率が高い。いったんヘッドライトを買って胸に装着してみたりしたけど、煩わしかったり、スピード練習やるときなんかはつけなかったり。

で、いつしか結局つけなくなってまた危ない目に遭うということを繰り返していたわけだが、今はこのランマーカーを使っている。

東京の都心とかだとほとんどいらないかもしれないけど、埼玉県の住宅街だと夜はそれなりに暗いので自己主張は絶対に必要。こちらから見えるかどうかということよりも、当たったら死んでしまう可能性のある車側にこちらの存在を認識してもらうほうが重要である。(というか車はライト点いてれば見える)

何よりめんどくさくない。軽い。でもって充電式なので電池交換も必要ない。明るさも問題ない。

あと細かいけど、マジックテープ式じゃなくて巻き付き式(これ正式名称なんていうんだろう・・・?パッチンバンドでいいのか?)なのも良い。マジックテープ式だとウェアを傷つける恐れがあるので。

  • 車や自転車側に気づいてもらうという目的を達成できる
  • 簡単に装着できてめんどくさくない
  • ウェアを傷つける恐れがない

これがすべてだ!

明るさも問題なし!

肌が弱くて直接腕に巻いて汗をかくと腕が荒れてしまうので、冬は手袋の上、それ以外の季節はリストバンドをしてから腕に巻いて使っている。

点滅モードにすれば主張が強めな上にバッテリーも節約できるので点滅モードがオススメ!

あと、カラーリングも色々あるんだけどオススメは黄色。実は青も持ってるんだけど明るさが明らかに違うので相手からの見え方も全然違う。黄色が一番目立つので黄色にすべし。

購入する