練習における「コスパ」

練習における「コスパ」

ギザギザのポテチ好き。

11/26(金) 福祉村

3.5km jog
100mナガシ×2
200m×3 r200m 80″
34″ – 31″ – 31″
r400m 2’30
5.4km 20’51 3’50/km
4.5km jog
ズームフライ3

200m×3の直後に5.4kmペーラン。3’50/kmだけどかなーりキツい。

コスパの高い練習

昔は練習時間が取れなくて、短い時間で高強度の内容をぶっこんでどうにかレースでパフォーマンスを出す、という

「短時間で高強度の練習」を「コスパが高い」と考えていた。「かけた時間に対して効果が高い」ってやつ。

しかし練習におけるコストパフォーマンスとは改めて一体なんだろうか。実際、短い時間で高強度の練習を続けると結局故障して続けられなくなるというオチが待っていたので果たしてそれはコスパ良いのだろうか。

…というわけで今日は200m×3で心拍を高い状態にしてから速くはないペースで5.4km。強度が低い割にフィットネスが高まるんではないかという狙い。

強度が低いってのはあくまで足に対するダメージ的な意味であって、体感的にはめちゃくちゃキツかったwww

結局疲労感もかなり強いので、「コスパ」とは一体何なのかわからないままである。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.