4/10(木) 福祉村
3.5km 5’47/km
400m×10 r200m 70″
70″4 – 73″4 – 72″6 – 73″5 – 72″2
73″0 – 73″7 – 75″4 – 74″2 – 71″3 (Avg. 72″9)
3.6km 5’40/km
👟アルファフライ
20℃ 南風4~5m/s

風の弱い日って無いのでは???
というぐらい毎回風が吹きまくっている気がするんだけど、
よく考えてみると市内には坂が無いので向かい風を上り坂の代わりにするぐらいの気持ちでいないとダメなのではという気もした(ポジティブ)
本来は負荷の高い練習は中3日空けるようにしてるんだけど明日がガッツリ雨らしいので今日に前倒し。
前回同じメニューが3/31。
👟ヴェイパーFKでAvg.74″8 だったけど今回は72″9。
前回の気温調べたら8℃だったので気温差は大きいと思う。
方針としては変わらずで、まずは10本ちゃんとやる。DNFするぐらいならまず疾走を落とす。それでもダメならリカバリーも長くする、みたいな感じ。
タイムで見ると8本目で75”4かかってて、ここは意図的に頑張らないようにした。
ラスト1本が71″3で来れるんなら8~10本目を全部73”で揃えた方が良かったのか??と思わなくもないけど誤差だよ誤差w
結果8本目で2秒落としたことによってリカバリーも全部70″以内では来れたので合格。
この2秒落とす勇気が大切だと勝手に思っている。
レースに向けての進捗
とりあえず 5/4 越谷市記録会でシーズンインが決定。あと1ヶ月弱なんだけども冬を越してからの進捗はあんまり芳しくないと思っていて、何より冬場に調子が上がらなかったのがツラい。
5000m(5km)で15分台を狙うどころか2月の駅伝5kmで17分かかっちゃったので絶望感が強いけど、悪い夢を見たと思って忘れるしか無いw
故障で練習できなることだけは避けられてるけど、1000mレースペースよりも速いペースのレペ的な内容を入れると去年痛めたヒザが若干ぶり返してくる。一応付き合い方がなんとかわかってはいるつもりなので、そこに関してはうまくやれてる・・・と、思う。
んで日々の練習についても、「今日はうまくできたな~」みたいな爽快感が感じられる日がほとんど無い。モヤモヤしながら走っている
練習のタイムも昔に比べちゃうとどうしても不満は出てしまうけど、
ふと、
2年前に1500m 4’08″で走った直後の記事を読み返してみた。

なるほどw
ということなので練習の状況もアテにはならん。
レースの上ブレだけ狙っていこうな\(^o^)/
コメント