GAZELLEと流山CJとの合同練習会でした。
柏の葉競技場でやる予定が急遽使えないことになり、
公園内の変則トラックにて。
男子メニューは400m×12(200m jogつなぎ72秒ペース)
と、なかなか変態的。
12本は人生初です。
タイム内訳以下。
72’3 75’8 72’8 73’1 69’4 71’1 71’1 68’2 70’9 69’9 70’0 64’4
ちなみに2本目の75秒と8本目の68秒は俺が引っ張りました。
2本目:「遅すぎ!」
8本目:「速すぎ!」
ヒンシュクを買ったw。
先輩O氏の繋がりで、本日登場したのがM氏。(名前うろ覚え・・・イニシャル違うかもw)
俺と同い年で、友達の友達でしたw。
現役時代には1500mを3’56で走っていた猛者。
シャカイジンになってからもトラックへの拘りを捨てず、
去年も3’57で走ったというので驚き。
「最近全然走ってない…」
と言う割には、インターバルでは潰れる様子は微塵も無く
常に先頭近くで、むしろ皆を引っ張るぐらいの勢い。
んで、タイム見ると分かるんですが
ラストだけ64秒。
M氏とガチンコしました。
M氏が引っ張ってたので、最後に抜きにかかりましたが
イーブンでついていったか、逆に離されたという感じです。
負けた。_| ̄|○
この年になると
1つ違いとか2つ違いとか別に変わらないと思うんですけど
でも
同い年で
シャカイジンで
同じ境遇にある人に負けるってのはやっぱりいつもより悔しいんですよね。
だって言い訳できないんだもんw。
悔しさと共に嫉妬もしてしまうのです。
そんなに速く走れる彼が羨ましい。
400のインターバルが終わった後、
女性陣の2000m走に野郎共がSPとして並走。
2000m終了後にそのまま1000mをダッシュ!
…の予定が、2000m走をテキトーに走ってたら先頭に置いていかれ、
1000mのスタートで合流すればいいや、と思ってたら
ミスってそれも置いていかれたw。
結局600mほど走って終了。
イイ練習したぜ。(´ー`)
練習後に数人でメシ食ったんですが
M氏
彼はスゴい。
「走る」という動作を研究していて、
肩甲骨と骨盤は連動している
→肩甲骨を動かせば骨盤も動く
→肩甲骨を動かせばよいので、無理に大きく腕を振る必要は無い
→腕振りはコンパクトにするべきである
などなど、
本などで理論を得るとともに、
それを実践してタイムに反映させてきたのです。
「ただ走るだけ」じゃ速くなれない。
アタマ使って、考えて
それでいてガムシャラに打ち込める者こそが
きっと速いんだと思います。
嫉妬なんかしてるバヤイじゃない。
考えて、盗んで、生かせ!!
バンザイしてるKYが1人w。
あと
ヨドバシで冷蔵庫買いました。
_| ̄|○
ウエにはウエがいる
2008.03.30(日)
コメント2件
どちら様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コメントを投稿
オススメ品
ランマーカー チャージ(充電式)
平日、走るのは常に夜。なぜならば朝起きることができないからだ。
しかし夜走っていると、昼間よりも余計に車やチャリンコとぶつかりそうになる確率が高い。いったんヘッドライトを買って胸に装着してみたりしたけど、煩わしかったり、スピード練習やるときなんかはつけなかったり。
で、いつしか結局つけなくなってまた危ない目に遭うということを繰り返していたわけだが、今はこのランマーカーを使っている。
東京の都心とかだとほとんどいらないかもしれないけど、埼玉県の住宅街だと夜はそれなりに暗いので自己主張は絶対に必要。こちらから見えるかどうかということよりも、当たったら死んでしまう可能性のある車側にこちらの存在を認識してもらうほうが重要である。(というか車はライト点いてれば見える)
何よりめんどくさくない。軽い。でもって充電式なので電池交換も必要ない。明るさも問題ない。
あと細かいけど、マジックテープ式じゃなくて巻き付き式(これ正式名称なんていうんだろう・・・?パッチンバンドでいいのか?)なのも良い。マジックテープ式だとウェアを傷つける恐れがあるので。
- 車や自転車側に気づいてもらうという目的を達成できる
- 簡単に装着できてめんどくさくない
- ウェアを傷つける恐れがない
これがすべてだ!

肌が弱くて直接腕に巻いて汗をかくと腕が荒れてしまうので、冬は手袋の上、それ以外の季節はリストバンドをしてから腕に巻いて使っている。
点滅モードにすれば主張が強めな上にバッテリーも節約できるので点滅モードがオススメ!
あと、カラーリングも色々あるんだけどオススメは黄色。実は青も持ってるんだけど明るさが明らかに違うので相手からの見え方も全然違う。黄色が一番目立つので黄色にすべし。
バンwwwwwwザwwwwwwwwwイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
冷蔵庫^^