土曜日。
WindRun練習会。
shamoji君と代々木公園jog。
キロ5から始まって最後はキロ4’10ぐらい。
計12km jog
1000m 2’52
1000mで3分切るのってこんなにツラかったっけ…?
久々すぎる1000mは、血の味がしたw。
膝痛ぇよorz
日曜日。
RJK練習会。
足立SC往路4.4km 25’00
アップ2.5km jog
5000mペース走 19’00ぐらい
1000m×5 7分サークル
3’03 3’04 3’05 3’06 2’52
足立SC復路4.4km 40’00(歩いた)
膝が痛くて悶えてました。
インターバルの時のキングの一言。
「おまえがそんなだから今日はラクだぜ(´-`) 」
今日はこれぐらいにしといてやるorz
月曜日
off
火曜日
足立SC往路4.4km 23’00
懸垂5×3
足立SC復路4.4km 23’00
膝アカンわーorz
こんな焦らしプレイは趣味じゃないんですけどもw。
練習記録
コメント3件
お久しぶりです。
膝は寒いのとうまく練習ができていないからじゃないかな?
大丈夫?
長距離選手じゃないんだから、冬はそんなにスピード練習意識しないで、重いものを持ったほうが良いのでは~?
この時期走れていなくても大丈夫だよ☆>ゆうさん
レス遅くなりました(´Д`)
痛いのは膝の皿と、骨の間ですね。
ガマン・・・します。orz
>keigoさん
お久しぶりです!
そうですね、寒いのも関係あるのかなあ、なんて思ったりします。
重いモノもって、体を鍛えておきますー(´Д`)
コメントを投稿
オススメ品
IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54
対腰痛アイテム
ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。
ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。
今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。
乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。
両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。
と、いい感じになった。
だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、
- 2021年2月23日:バウンディングする
- 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
- 2021年2月25日:痛みほぼ消失
ちょうどこんなことがあったので書いた。
腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!
※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記
※記載の内容は個人の感想ですw
Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。
膝が痛いのはどの辺でしょうか?
もし外側でしたら腸脛靭帯炎の可能性があります。
腸脛靭帯炎でしたらランニング完全ストップ、ストレッチ時間・回数を増やす必要があります。
痛いときは休んだ方が良いです、ランナーの寿命を縮める危険性があります(;・_・)