慣れる

スピード練習は慣れるまでが大変。

慣れたら楽しいもんです。

5/11
雨。雨天走路30分jog

5/12
雨。遅帰り。筋トレのみ。

腹筋スペシャル
デッドリフト×30
スクワット×50
腕立て×15

上記各3セット

5/13
汐入公園往路3.2km 14’30
1km jog
535m×7(間約280m jog)
1’35 r1’32
1’35 r1’24
1’35 r1’29
1’34 r1’25
1’34 r1’38
1’33 r1’30
1’30
上記の後、即1.5km jog
180m坂×3(28″ 38″ 27″)
汐入公園復路3.2km 16’30

いきなりガンガンやるとこなせずにヘコむことは目に見えてるので、
10本やろうかと思いましたが7本で打ち止め。
慣れるために8割ぐらいの追い込み度でやっ・・・

・・・たつもりでしたが、終わってみると大分ヒーヒー言ってましたorz

インターバルの後に即、速いペース(3’50~4’00/kmぐらい)で1.5km。
横田真人選手のblogで似たようなことをやってたので取り入れてみたんですが、
これ大分ツラいです。
心肺への負荷を下げすぎずに、徐々に徐々に慣らしていく。

アップダウンの激しいコースを3週するんですが、
最初の1周とかホントに辛いw。

意外とフルフルで追い込んじゃったのかもしれないですが、

今週から来週にかけてのテーマは「慣れること」

でもって来週末にどーんと追い込んで、

29日に日体大記録会800m。

これで勝つる(゜∀゜)

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

対腰痛アイテム

ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。

ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。

今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。

乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。

両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。

と、いい感じになった。

だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、

  • 2021年2月23日:バウンディングする
  • 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
  • 2021年2月25日:痛みほぼ消失

ちょうどこんなことがあったので書いた。

腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!

※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記

※記載の内容は個人の感想ですw

Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。

購入する