合宿そして修行

サイタマ県某所で合宿しております。

毎日チューハイを1缶。

肝臓を鍛えております。

や、走る練習もちゃんとしてるけどね!

4/28

福祉村往路+α 4kmぐらい

1000m×2(r200m jog)

 2’57 3’04

100m×10

福祉村復路+α 4kmぐらい

4/29

RJK練習会@舎人公園

竹ノ塚→舎人公園 +α 4kmぐらい

1000m×5 (6分サークル)

 2’58 3’04 3’05 3’05 3’05 2’59

100m×3

20分jog 4kmぐらい

舎人公園→竹ノ塚 2.7km

4/30

横浜駅伝 AC-KOTANI

7区アンカー 8.195km 27’35ぐらい。

混成の部で2位。AC-KITAに勝ちたかったけど、

総合力で及ばず!無念(´Д`)

5km過ぎるとポンポン痛くてどーにもならず。

1km3’20ペースも維持できない。。

幸手さくら10マイルの半分なのに…おかしいのう。

5/1

福祉村往路+α 4kmぐらい

ドリル

200m×5(r200m jog)

 29″ 30″ 30″ 30″ 29″

福祉村復路+α 4kmぐらい

5/2

おふ。

抜けろ疲労!

5/5の足立陸上に向けて調整します。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ランマーカー チャージ(充電式)

ランマーカー チャージ(充電式)

平日、走るのは常に夜。なぜならば朝起きることができないからだ。

しかし夜走っていると、昼間よりも余計に車やチャリンコとぶつかりそうになる確率が高い。いったんヘッドライトを買って胸に装着してみたりしたけど、煩わしかったり、スピード練習やるときなんかはつけなかったり。

で、いつしか結局つけなくなってまた危ない目に遭うということを繰り返していたわけだが、今はこのランマーカーを使っている。

東京の都心とかだとほとんどいらないかもしれないけど、埼玉県の住宅街だと夜はそれなりに暗いので自己主張は絶対に必要。こちらから見えるかどうかということよりも、当たったら死んでしまう可能性のある車側にこちらの存在を認識してもらうほうが重要である。(というか車はライト点いてれば見える)

何よりめんどくさくない。軽い。でもって充電式なので電池交換も必要ない。明るさも問題ない。

あと細かいけど、マジックテープ式じゃなくて巻き付き式(これ正式名称なんていうんだろう・・・?パッチンバンドでいいのか?)なのも良い。マジックテープ式だとウェアを傷つける恐れがあるので。

  • 車や自転車側に気づいてもらうという目的を達成できる
  • 簡単に装着できてめんどくさくない
  • ウェアを傷つける恐れがない

これがすべてだ!

明るさも問題なし!

肌が弱くて直接腕に巻いて汗をかくと腕が荒れてしまうので、冬は手袋の上、それ以外の季節はリストバンドをしてから腕に巻いて使っている。

点滅モードにすれば主張が強めな上にバッテリーも節約できるので点滅モードがオススメ!

あと、カラーリングも色々あるんだけどオススメは黄色。実は青も持ってるんだけど明るさが明らかに違うので相手からの見え方も全然違う。黄色が一番目立つので黄色にすべし。

購入する