黄色ブドウ宴会

黄色ブドウ宴会

蜂窩織炎(ほうかしきえん)になってしまったー。

先週末の柏の葉リレーマラソンで左足の親指の皮がズル剥けてしまった。こりゃマズイと思って細心の注意を払って毎日抗生剤塗ってガーゼで覆ってたんだけど、

伏兵がいた。

実はリレーマラソンの数日前から左の脛が少し腫れてて、どうやらそれが悪化してしまったみたい。8/30(木)の夕方あたりに痛みが増してきたのを感じて、退社時には歩くのも痛みがある状態だった。

黄色ブドウ球菌。

奴らとは去年の11月から戦い続けている。もはや病院に行かなくても蜂窩織炎だろうなーとわかっちゃうぐらい、2週間〜1ヶ月周期ぐらいで繰り返してた。

皮膚のバリアが最弱レベルらしいので奴らにすぐ負けて体内で宴会起こされる。非常に迷惑である。

宴会イメージw
場所によっては痕が残るので起きた回数もだいたいわかる。数えられるだけでも9箇所。頭にもできてしまって残念ながら1箇所ハゲてしまった(´;ω;`)

職場が変わって前までの病院に行けなくなってしまったので、新しい病院に行った。とりあえず抗生物質をブチ込んでるけど、耐性菌の検査も並行。アプローチも変わるか?

ケガ以外にもか弱い部分が結構あるので悩ましいところだけどこいつはどうにかしなければ。

今回の症状自体は、悪化したのが木曜日、その日のうちに膿も出て金曜には抗生物質を投入してるので今日はだいぶ腫れが引いた。

水曜〜金曜まで練習OFFになってしまったけど今日は走った。

9/1(土)
14km 4’24/km
200m×3 31″ 31″ 29″
ペガサス34

こういう時どんな練習したらいいのか、わからんw

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ランマーカー チャージ(充電式)

ランマーカー チャージ(充電式)

平日、走るのは常に夜。なぜならば朝起きることができないからだ。

しかし夜走っていると、昼間よりも余計に車やチャリンコとぶつかりそうになる確率が高い。いったんヘッドライトを買って胸に装着してみたりしたけど、煩わしかったり、スピード練習やるときなんかはつけなかったり。

で、いつしか結局つけなくなってまた危ない目に遭うということを繰り返していたわけだが、今はこのランマーカーを使っている。

東京の都心とかだとほとんどいらないかもしれないけど、埼玉県の住宅街だと夜はそれなりに暗いので自己主張は絶対に必要。こちらから見えるかどうかということよりも、当たったら死んでしまう可能性のある車側にこちらの存在を認識してもらうほうが重要である。(というか車はライト点いてれば見える)

何よりめんどくさくない。軽い。でもって充電式なので電池交換も必要ない。明るさも問題ない。

あと細かいけど、マジックテープ式じゃなくて巻き付き式(これ正式名称なんていうんだろう・・・?パッチンバンドでいいのか?)なのも良い。マジックテープ式だとウェアを傷つける恐れがあるので。

  • 車や自転車側に気づいてもらうという目的を達成できる
  • 簡単に装着できてめんどくさくない
  • ウェアを傷つける恐れがない

これがすべてだ!

明るさも問題なし!

肌が弱くて直接腕に巻いて汗をかくと腕が荒れてしまうので、冬は手袋の上、それ以外の季節はリストバンドをしてから腕に巻いて使っている。

点滅モードにすれば主張が強めな上にバッテリーも節約できるので点滅モードがオススメ!

あと、カラーリングも色々あるんだけどオススメは黄色。実は青も持ってるんだけど明るさが明らかに違うので相手からの見え方も全然違う。黄色が一番目立つので黄色にすべし。

購入する