ばいんばいん

ばいんばいん

ライトがまぶしいokd

1/29(火)

7.6km 30’11 3’57/km
4’40→3’35
1.3km jog
オデッセイリアクト

爆風で萎えてたので少しの間だけ頑張った。

1/30(水) 奥戸競技場

okd競技場に突撃してトモ練。
入手した厚底4%を試し履き。

これな

4000m 15’10 3’47/km
r600m jog
1000m 2’57 (70″9-71″1-35″7)
r400m jog
400m 61″8
ヴェイパーフライFK

前に借りたときと同じように履いた瞬間のバインバイン感がスゴイ。

シューズの足入れ感も他のナイキシューズと全然違ってて、前足部の余裕が大きいので紐をキツめに締めないとシューズの中で足が動いちゃう気がする。

そのせいか翌朝左足の甲がちょっと痛む。フィットのさせ方は研究が必要かも。

4000mはアップ感覚で。
本番、これよりも7秒速く42kmが走れるか…?
というのは未知数。
でも確かに走るのはラクに感じる。

一方で「スピードが上がるわけではない」というのも納得で、「エネルギーロスが少なくなるので結果的にタイムが上がる」という感覚がしっくりくるかな。

1000mとか400mをガツンと走る場合はエネルギーコスト減よりもシューズ自体の重さと厚みでトップスピードが殺されるので、競技で使うのには向かないだろうなーと。

もちろん練習で使うのはアリだけど160km耐久が恨めしいwww

イーブンで押したけど余裕は無くて最後は頑張ってた。

本番で履かないと確かなことは言えないけど、マラソンにはとても向いてると思う。ばいんばいん。

練習後は牛繁で元HONDAのトモさんによるレクチャーをたっぷりと。肉の写真は取り忘れたw

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい

というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。

何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。

ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。

正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。

プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。

乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。

また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。

20°の絶妙な角度
20°の絶妙な角度
手を置くとこんな感じ
手を置くとこんな感じ
購入する