いつだってギリギリ

いつだってギリギリ

舎人公園で陰影強めのポーズをキメた。

5/28(火)

OFF

5/29(水) 舎人公園

4km jog
ドリル
100mナガシ×3
600m×3 r200m
1’47″8 r1’33
1’44″7 r2’01
1’43″3
r15′
3600m 13’15 3’40/km
ターサージール6
2km jog

タクヤの練習に混ぜてもらった。
10000mを3’30/kmで終えた後のタクヤに600mを引っ張らせるヒドイやつ\(^o^)/

とは言うものの今の俺の状態でこのスピードはホントにちょうど良くてギリギリ死ぬ寸前ww
3本目の最後は若干離されてしまったけど大崩れすることなくできた。タクヤありがとう。

その後のペーランは5000mはやりたかったけど胸のまわりが締め付けられるような痛みが出て呼吸ができず、文字通り息も絶え絶えになったので3600mで撤退。
15分レスト入れたけど全然回復できてない模様。これは攻めすぎていたか。

この日はオンラインで微妙に知っていた2人の方から声をかけられてオフラインでもお友達になれました。インターネッツは素敵だなあ\(^o^)/

5/30(木) 舎人公園

連日の舎人。

坂ダッシュやろうぜ

なんて誘ってくれる嫁はそういないと思うんだよね。俺は幸せだw

10km 5’00/km
190〜200m坂×5 r200m 1’30
29″6 31″1 30″6 31″1 31″1
オデッセイリアクト

先週もやった坂。
若干200mより短そう。
斜度結構あるんだけどめちゃめちゃ追い風。

平地の200m換算でどんなもんなのかわからんけど、定期的にこの坂ぶっこんで自分の中で基準を作っていこうと思う。

Google Earthから。今日は結構人が多くて少し走りづらかった。

やる前は少し憂鬱だったけど今日も大崩れせずにまとめられた。酸欠でアタマが痛い/(^o^)\

ギリギリ死なないラインを攻める。
でも死んでしまうとそれはオーバーペースだったということなので練習効果としては落ちると思う。あとケガもしやすいのかな。

死んじゃあダメなの。ギリギリの死ぬ寸前を乗り越えることで効率よく強くなれる。

と、ベジータも言っている(言ってない)

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ランマーカー チャージ(充電式)

ランマーカー チャージ(充電式)

平日、走るのは常に夜。なぜならば朝起きることができないからだ。

しかし夜走っていると、昼間よりも余計に車やチャリンコとぶつかりそうになる確率が高い。いったんヘッドライトを買って胸に装着してみたりしたけど、煩わしかったり、スピード練習やるときなんかはつけなかったり。

で、いつしか結局つけなくなってまた危ない目に遭うということを繰り返していたわけだが、今はこのランマーカーを使っている。

東京の都心とかだとほとんどいらないかもしれないけど、埼玉県の住宅街だと夜はそれなりに暗いので自己主張は絶対に必要。こちらから見えるかどうかということよりも、当たったら死んでしまう可能性のある車側にこちらの存在を認識してもらうほうが重要である。(というか車はライト点いてれば見える)

何よりめんどくさくない。軽い。でもって充電式なので電池交換も必要ない。明るさも問題ない。

あと細かいけど、マジックテープ式じゃなくて巻き付き式(これ正式名称なんていうんだろう・・・?パッチンバンドでいいのか?)なのも良い。マジックテープ式だとウェアを傷つける恐れがあるので。

  • 車や自転車側に気づいてもらうという目的を達成できる
  • 簡単に装着できてめんどくさくない
  • ウェアを傷つける恐れがない

これがすべてだ!

明るさも問題なし!

肌が弱くて直接腕に巻いて汗をかくと腕が荒れてしまうので、冬は手袋の上、それ以外の季節はリストバンドをしてから腕に巻いて使っている。

点滅モードにすれば主張が強めな上にバッテリーも節約できるので点滅モードがオススメ!

あと、カラーリングも色々あるんだけどオススメは黄色。実は青も持ってるんだけど明るさが明らかに違うので相手からの見え方も全然違う。黄色が一番目立つので黄色にすべし。

購入する