低め低め

低め低め

おつとめ品で1玉6円(通常8円)の蕎麦。
本当に蕎麦なのか疑わしいが我が家では何度も食べていて蕎麦の味がするし普通にウマイのでむしろ主力になりつつある。

これなw

800mや1500mに向けた練習をスタートさせて、つなぎ練習のときにもインターバルを入れたり普段やらない補強的な動作を入れたら、軽いギックリ腰をやらかしてポイント練習も外す、という残念な事態が先週。

スピードが戻る実感は無いまま腰痛めたうえに梅雨も始まってもーーーーーーーーー/(^o^)\

みたいなブルーな気持ちになってたけどまあしょうがない。ここ数年は過去積み重ねてきたものを消費するばかりで、追加することができなかったツケだと思っている。

腰は少々痛むけど走れないほどではないので気をつけつつ低めのハードルをひたすら超えていくしかないな。

6/7(金)

OFF

6/8(土)

12km 59’51 4’58/km

6/9(日)

スピンバイク30分
タバタ1セット(死亡
補強もろもろ

この土日は両日とも泥のように寝てた。ほぼ寝て終わった気がするw

6/10(月)

スピンバイクでアップ
補強もろもろ

6/11(火) 福祉村

3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
400m×5 r200m 75″
69″7 69″4 69″1 69″9 70″0
r5′
3.6km 13’17 3’43/km
タクミ戦ブースト
3.5km jog

コースの内寄りを走るとやっぱり距離が少なめ/(^o^)\

明日ポイント練習、今日はヤワめのインターバル。
…全然ヤワくなくて多分このペースは6本が限界。

そのあとのペーランも5kmはやろうと思ってたけど、ふくらはぎの固まり具合が強くて、接地ごとの衝撃を感じてきてたので途中でやめた。

外しても自分を責めない。勇気を持ってやめるのだ。
重ねることがミッションである。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

対腰痛アイテム

ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。

ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。

今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。

乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。

両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。

と、いい感じになった。

だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、

  • 2021年2月23日:バウンディングする
  • 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
  • 2021年2月25日:痛みほぼ消失

ちょうどこんなことがあったので書いた。

腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!

※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記

※記載の内容は個人の感想ですw

Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。

購入する