少し気になるところ

少し気になるところ

お気に入りの丸源

もともと味噌や豚骨派なんだけど熟成醤油。俺は「肉そば肉ダブル+替玉」が定番となっている。この記事書くまでサイト見たことなかったけどしっかり作ってあって更に好感度が高まる。

そして無料トッピングの揚げにんにくが最高なんだ。もう次の日のこととか全く考えない。とにかく入れるのだ。(すいませんw)

9/24(火) 家の周り

4km 16’38 4’07/km
ランジ20×3
ペガサス33

800m→21km→21km とアレなスケジュールをかまして疲れたので落とした。

9/25(水) 舎人公園

3.5km jog
ドリル
1600m×3 r400m 3’30
5’17 5’13 5’14
ターサージール6
2km jog

ロングシーズンに入ったのでインターバルを1200m→1600mに伸ばした。ホントは4本でたぶんこなせたと思うけどやめておいた。

昨シーズン初めてこのメニューを導入したときはラップ83″とかかかってるときもあった。1月2月なので寒さや爆風の影響も大きいけど、まあぼちぼち。

9/26(木) 家の周り

6.1km 23’58 3’56/km
ランジ20×3
ペガサス34

仕事で遅くなってもうたので短くつなぐ。

気になること

2018年の11月に左脚の腓骨を疲労骨折して、ほぼ4ヶ月をダメにしてしまった。

そのあと、患部は骨ががっつりできて右脚よりも明らかに硬い部分が多くなってるのがわかった。

今もその状態は続いてるんだけど、今シーズンの800mラストレースの少し前あたりから、同じ部分がちょっと痛むというか、気になる。

走ってて痛む、ということはないんだけど、何かのはずみで沁みるような響くような、全然弱いけど当時と似た感覚がある。

気になる頻度が増えてるような気もするので、どっかで検査いかねばなるまいなー。

もしまた疲労骨折だったら困っちゃうなー😢

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい

というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。

何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。

ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。

正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。

プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。

乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。

また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。

20°の絶妙な角度
20°の絶妙な角度
手を置くとこんな感じ
手を置くとこんな感じ
購入する