疲れないシューズ

10/23(水) 舎人公園

3km jog
1600m×4 r400m 3’20
5’18 5’11 5’09 4’59
ヴェイパーフライNX
2km jog

ロング走の練習でしかヴェイパーフライはほぼ履かなかったけど今回履いてみた。

ヴェイパーフライは速くなるか?

結論として俺は速くなる実感がある。なのでルールとして認められる限りは履く。

今回の練習では、1600mのトラック1周あたりのタイムに1〜3秒ほど影響があると感じた。キロ単位だと4〜5秒影響することになる。

同じメニューを1〜2ヶ月続けてきてるけど、今回の平均タイムはベスト。自分の脚が速くなったのか、それとも靴のおかげなのか、とすると、後者の影響は大きそうだなーというのが実感としてある。

もう少し掘り下げて言うと、速くなるというより疲れにくい。なので速いペースを維持できて結果的に速くなる。

イメージとか

厚みのあるソールで地面を蹴る衝撃を吸収する。それだけだと前に進む力も吸収されてしまうけど、カーボンプレートがソールに伝えた力を地面に伝えるので前に進む。

そんな感じ。

自分の実力とは一体何か??

という感覚もわからなくもない。シューズを使って得られた速さは果たしてホンモノなのか??

じゃあ裸足で走るのよりもヴェイパーフライ以外のレースシューズ履いたほうが少なくとも長距離は速いけどそれはいいの?とかそういう話になる。

ホンモノの速さとは…みたいな哲学的な方向にも行きそうw

競技として、ならば、速さを競う競技であって使用がルール上認められているのであればそれを使わない手は無い。

なので使う、かな。俺は。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.