仕事が始まった。職場が家になった。新しい試みだ。
お高めな椅子を買ったけど、届くまであと1ヶ月。今の椅子ではすぐケツが痛くなるので写真の右側に見えるストレッチポールを常備して乗る。これもならでは。
通勤が無い。これは素晴らしい。前職の通勤電車だけはどうしてもツラかった。
いつまで続くかわからないが、ちゃんとヒゲを剃り、ちゃんと服を着て仕事に臨もうと思う。
(下はランパンだけど)
9/6(日) 福祉村
21km 1:41’28 4’49/km ペガサス37
嫁さんに付けられた差は100mで済んだ。ちっともEASYじゃない。EXTREME/(^o^)\
9/7(月) OFF
社会復帰初日。夜走ろうかと思ったが雨の降る降る詐欺にあった。雨雲レーダーに断続的に雲が発生するので待ってたら直前でそれたり消えたりして降らない。
でも疲れてたからいいのだ。
9/8(火) 福祉村
18km 1:20’54 4’29/km
3.5km jog
ペガサス35
夜だから涼しくてちょっとはマシに…と思いながら走る。が、終わったあとのダメージが大きい。グッタリ/(^o^)\
週1回のポイント、他は全てjogで繋いでケガを回避するスタイル。長く引きずったケガをなんとか快方に向かわせながら続けられているが夏のjogはマジで疲労感がすごい。終わった直後は毎日ポイントやってるような気分になるw
はやく涼しくなあれー\(^o^)/
オススメ品
対腰痛アイテム
ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。
ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。
今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。
乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。
両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。
と、いい感じになった。
だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、
- 2021年2月23日:バウンディングする
- 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
- 2021年2月25日:痛みほぼ消失
ちょうどこんなことがあったので書いた。
腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!
※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記
※記載の内容は個人の感想ですw
Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。
コメント