向いている距離

向いている距離

11/18(水)

という主張ののち、冒頭の肉を摂取してOFF。

11/19(木) 福祉村

8.1km 31’36 3’54/km
(4’31→3’42)
200m×3 r200m 90″
31″6 – 30″3 – 29″9
懸垂5×3
ランジ30×3
3.9km jog
ペガサス36

気温が22℃あった。どうなってるんだw

昼間は窓開けて仕事してたし、初夏のような雰囲気。夜は夜で風は吹いてるけど気温が高いので春一番を錯覚した。

ペーランは10km行きたかったけど、右脚の大腿四頭筋がバキバキになってきたのとサシコミも始まったので抵抗せず撤退。まあ余裕は無いってことよな。

今日は8km 200m×3 約4km で合計13kmちょい。感覚的な強度はそこそこ高いんだけど、不思議なのは数日前にやった15km 4’40/kmの方が終わったあとの疲労感が強い。

休みなく走り続けるというのはあまり得意ではないということなのか。。(インターバルもリカバリ速いとすぐ死ぬしw)

あっ、でも今回の練習は前日OFFにしてたうえに15km jogの前日はポイント練習してたんだった/(^o^)\

結局よくわからないw

考え事は続く。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい

というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。

何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。

ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。

正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。

プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。

乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。

また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。

20°の絶妙な角度
20°の絶妙な角度
手を置くとこんな感じ
手を置くとこんな感じ
購入する