あしあと

あしあと

覚えてる限りの全レースをまとめて公開した。

>>レース結果ページ

学生時代の記録が紙面でもデータでも全く残ってなくて、覚えてないのは日付が1日になってたり秒やコンマ以下の表記がテキトーだったりする。昔は全然頓着してなかったんだなあと。

まだ未完成で、とりあえず全レースを見られるようにしただけ。
これから検索やら並び替えやらの機能を追加していきたい。
Javascriptまわりのお勉強も兼ねて・・・というのがもともとの出発点。勉強するには目的が無いと続かないので。

一方で表に出せない期間が長くてもモチベーションが維持できないのでムリヤリ公開したw

しくみ

  1. Googleスプレッドシートに記録をまとめる
  2. Google Firebaseの Cloud Firestoreにデータを飛ばす
  3. itspinサイトからFirestore上のデータを読み出す

という流れ。

計画の段階からアドバイスをいただいたはっちゃん(@ooorih)には感謝申し上げたい。
WindRunで出会った数少ない1982世代。リアルでは何年も会えてないけど、Twitterで再会して今日に至る。Twitterすごい。最高。

というわけでちょいちょい機能追加していく。

>>レース結果ページ

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

ロジクール トラックボールマウス MX Ergo

通常のマウスだとデスクの端に到達したときにわざわざ本体を持ち上げて移動させるのが煩わしい

というところから始まった俺のトラックボール生活。気づけば10年以上のトラックボールユーザー。使う場所を選ばないトラックボール最高である。

何年も使っているM570の1台がとうとう故障してしまったので後継機を買うか上位モデルを買うか悩んだ結果、毎日使うものだし・・・と上位モデルに手を出してみた。

ボールの感度も回しやすさも問題なく、ストレスフリーで操作できる。MX Ergoのウリの1つである20°の傾斜角度。これも絶妙で腕のねじりが軽減される。

正面から見るとわかるが金属のプレートが付いていてボディ側の磁石でくっつくようになっている。このプレートがいい感じの重量もあって、動かす必要の無いトラックボールをよりどっしりとさせている。

プレートは取り外せるし取り外すと軽くなるので持ち歩きにも便利かな、と思ったけど、取り外した状態だと本体が安定せずグラグラしてしまう。チョイ重だが持ち歩くときはプレートも一緒に。まあそもそもトラックボールは持ち歩くことはあまり考慮されていないものだろう。

乾電池式からバッテリー式に変わっているので、バッテリーの持ち具合が少し心配になるところだが、それは長く使ってみてからまた追記していきたい。

また、このマウス1台でPC複数台にまたがって操作できるらしいのだが、今はPCが1台体制なので増えたときに追記する。

20°の絶妙な角度
20°の絶妙な角度
手を置くとこんな感じ
手を置くとこんな感じ
購入する