想定内のタレ

想定内のタレ

昼休み散歩してたらハトのペアで気持ちよさそーに日向ぼっこしていた。絵的にとても良いのだが用水路が汚すぎてつらいw

3/23(火) 福祉村

3.5km jog
ドリル
100mナガシ×2
1000m×8 r200m 70″以内
3’24 – 3’22 – 3’25 – 3’24 – 3’30💀
r110″ 3’31💀 – 3’32💀 – 3’28
タクミ戦3
3.5km jog

5本でやめないところが進歩
5本でやめないところが進歩

どうやら調子が落ちている。いつもなら維持できなくなったタイミングでやめてしまうのだが、今日は違う。

気合と根性で続けることが良いのではなくて、この練習は決めた時間とタイミングで体に走る刺激を与え続けることだ。

だから今日の調子では3’20台前半のペースはオーバーペースでこなせなかったが、ペース配分をミスったときにはできるペースまで落としてやり遂げた。オーバーペースな分、多少コストパフォーマンスは落ちたが計画した刺激を与えることはできた。

タレることを想定内にするのだ。

なんて

強がってはみたけどインターバルで必死こいて3’30かかるってショックだなwwwww/(^o^)\

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

対腰痛アイテム

ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。

ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。

今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。

乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。

両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。

と、いい感じになった。

だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、

  • 2021年2月23日:バウンディングする
  • 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
  • 2021年2月25日:痛みほぼ消失

ちょうどこんなことがあったので書いた。

腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!

※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記

※記載の内容は個人の感想ですw

Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。

購入する