休日は散歩ついでに近くの小学校に侵入して懸垂逆上がりをやるのがルーティーンになってきた。週イチでもやらんよりマシでしょう。チビチビと上半身を強化するのだ。
7/20(火) 福祉村
3.5km jog
1000m + 1000m + 400m r830m
2’56 r5’23
3’02 r6’40
64″2(33″ – 31″)
4km jog
ヴェイパーフライFK

Garminの自動ラップを200mにセットして、だいたいイーブンペースでの疾走を心がけた。
レース以外の練習で1000m3分切ったのはいつぶりなのかわからんぐらい久しぶり。ここ数ヶ月はスピード出してもせいぜい家の近くの直線215mなのでこういう練習自体が久しぶりだ。
1本目はだいたい200m35″台で巡航。2本目も3分切りたかったけどリカバリ中の疲労感からちょっと厳しい予感はしていた。無理せずこなすようにして200mラップを36″台で収めた。それでもかなりキツくてリカバリ歩いたけどw
シメの400mは出しきらないようにした割に33″ – 31″で後半上がってたのでヨシとする。
真夏の練習としてはjogよりこっちの方が楽しいなwwwww
今日、なんだかよくわからないけど気持ちが落ち込んでいて、走るのもどうしようかって感じだった。
走ったら楽しかったし気持ちも晴れた。自分でもチョロいと思うけど、このチョロさは意外と良いこともあるんじゃないかとも思っている。
オススメ品
対腰痛アイテム
ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。
ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。
今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。
乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。
両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。
と、いい感じになった。
だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、
- 2021年2月23日:バウンディングする
- 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
- 2021年2月25日:痛みほぼ消失
ちょうどこんなことがあったので書いた。
腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!
※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記
※記載の内容は個人の感想ですw
Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。
コメント