自分の体はいつまでもわからない

自分の体はいつまでもわからない

昼休みに家から歩いて2分ぐらいの用水路付近でアオサギに会えるんだけど、ここ1週間ぐらいは見に行ってもいなくて、今日も用水路着いても見当たらないからつまんないなーと思って30秒経ったところで

ホギャア

という特徴的な声が聞こえたので振り向いたらこっちに向かって飛んできた。
急いでカメラ構えて撮ったけどなかなか飛行系モンスター感のあるポーズw

なんだけどカメラ構えた俺に気づいたのかUターンして去っていった。そのUターンする瞬間ぐらいが撮れたのではないだろうか。

数撃ちゃ当たるの精神でこれからもベストショットを追い求めていきたい。

11/1(水) 福祉村

3.5km jog
2000m×3 r450m 3’30
6’50 – 6’47 – 3’23(1000m DNF💀)
3.5km jog
👟アルファフライ

前回の同じメニューが10/14ということで約3週間ぶり。
このときはやけに走れて3本目も余裕を持って終えたけど、今日は対照的に1本目から余裕無し。

毎週土曜日は駅伝練習会があるし、中2日しか無いことを考えるとここで出し切ってしまうのは良くないだろうなーと思って3本目の1000mで撤退。

調子の悪さは感じていなかったんだけど走り出したらアレッ?みたいなパターンだった。

考えられる要因としては、

  • 10月走行距離が9月よりも50km多くなっている
  • 直前1週間の量が特に多い(完全休養入れてなかった)
  • ポイント練習の周期が週2回(今までより多め)
  • 睡眠が浅い

月の走行距離については10月になってだいぶ涼しくなったのでそれほど問題視してなかったんだけど、ペースも上がり気味なので軽快な割に疲労は溜まりやすいのかも、と。

前述のとおり毎週土曜日固定で駅伝練習会があるので、それに参加しつつ中2日あるいは中3日空けて1人でポイント練習を入れるような形にしてるんだけど、これもまあ涼しくなってからの距離増加と合わせて始まってるので体の負担としては大きいんだろうなという気はする。

睡眠スキルが低いことについては永遠の課題のような気もするけど、うまく寝れた日とそうでない日の条件とか状況みたいのをうまく掴みたいもんである。(早く寝ろ)

自分の体が完全にわかりきることはありえないけど、状態を観察しながら試行錯誤するところに楽しさはある。

コメント

コメントを投稿

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オススメ品

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

IRONMAN CLUB ピラティスポール IMC-54

対腰痛アイテム

ピラティスポール(ストレッチポール)は、自分にとって腰痛の治療アイテムである。

ダッシュやバウンディングなどの負荷が高めの運動をした翌日なんかに腰痛を発症することが多くて、かつてやっとの思いで獲得した福岡国際マラソンの資格も、この腰痛が始まりで棄権せざるをえなかったときもあった。

今でも腰痛はおきるけど、このポールがあれば大丈夫。

ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!
ヒザを上下に動かして仙骨まわりを伸ばす!!

長く同じ姿勢を続けて仙骨まわりが固まると痛みが出るので、可能な限り頻繁にポールに乗る。頻繁に乗る。

乗ったら両膝を曲げて両カカトを合わせるような形にして、その状態でヒザを上下に動かす。これにより仙骨まわりの筋肉(なのか関節なのか)をストレッチしていく。

両ヒザを床に向けて動かしたタイミングで仙骨が前に押し出されるような感覚で繰り返す。

と、いい感じになった。

だいぶ前から持ってるんだけど記事にするのを忘れてて、

  • 2021年2月23日:バウンディングする
  • 2021年2月24日:朝腰痛発症→朝・昼・夜に3分ずつポール乗る
  • 2021年2月25日:痛みほぼ消失

ちょうどこんなことがあったので書いた。

腰痛にはピラティスポール(ストレッチポール)!!

※個人的にはストレッチポールと呼んでるんだけどAmazon上の商品名がピラティスポールなのでやむを得ず併記

※記載の内容は個人の感想ですw

Twitterでフォローしている方が「腰痛」というワードを出した瞬間にこのページのURLをリプするBOTになるぐらいにはオススメしている。

購入する